糖尿病の方は早く歯周病を治療しましょう
糖尿病と歯周病の密接な関係
歯周病の初期は、自覚症状が少なく、気づいた時にはかなり進行しているケースが多いのです。
歯を失う最も大きな原因の一つになっています。
歯周病の原因は歯周病菌が歯の周りの組織を溶かし、血中に内毒素が入り込みます。
糖尿病と歯周病は密接な関係にあり、歯周病は「第6の合併症」といわれています。
糖尿病患者の歯周病の罹患率は高く、普通の人の約2倍ともいわれ、悪化しやすい特徴があります。
糖尿病の罹患期間が長い人ほど、歯周病の罹患率も高く、血糖コントロールが良くない人ほど歯周病が悪化しています。
歯周病は、喫煙が大きな危険因子となっていますが、同様な糖尿病も危険因子となっています。
糖尿病の合併症は腎症、網膜症、神経症が三大合併症と言われていますが、歯周病も合併症の一つです。
歯周病のもとになる歯周炎の発症を抑制することで糖尿病の状態を改善する事もできる相関関係にありますので、歯周病の知識を持って予防することが大切です。
糖尿病の人は、歯周病になりやすい
歯周炎は体の細菌に対する免疫機能が強く関与しています。
歯と歯の間や歯周ポケットに細菌が入り込んで細菌が繁殖して慢性的に炎症を起こします。
糖尿病で免疫力が低下していると細菌の繁殖が盛んになり歯周炎が悪化して歯周病も重症化してしまいます。
歯周病が及ぼす糖尿病への影響
歯周病になると細菌から内毒素が分泌され、それが血管内に入り込みます。
内毒素はインスリンの効きを低下させて血糖値を下げることができなくなります。
するとすい臓はより多くのインスリンを分泌しようとして負担がかかりすぎます。
この状態が続くとインスリンの生成に重要に関与しているβ細胞が最後はダウンしてしまいます。
こうなるとインスリンの生成が不可能となり糖尿病も末期となります。
歯周病治療を治療すれば慢性炎症が改善して、血中の内毒素が減少して、インスリンの分泌も正常化して糖尿病のコントロール状態をあらわず糖化ヘモグロビン(HbA1C)の改善がみられることが明らかになってきました。
つまり、高血糖では浸透圧の関係で多尿となり、体内の水分が減少してのどや口が渇きます。口腔が乾燥すると歯周病菌が繁殖しやすくなり、また糖尿病の患者は免疫力が低下して、組織の修復力も弱く、歯周病になりやすく、悪化しやすいといえます。
歯周病に対して免疫システムはさまざまなサイトカインを放出して細菌の活動を抑えようと働きますが、一方でインスリンの働きを阻害するため血糖値が上がりやすくなります。
また、歯周病で歯を失えば、よく噛まずに飲み込むため血糖値が上がりやすくなり、負のスパイラルに陥ります。
「認定医」の資格を持った掛かり付けの歯科医を持ちましょう
掛かり付けの歯科医選びは慎重に行う必要があります。
歯科医の技術のレベルは様々で、技術レベルの高い歯科医は日々努力を怠りません。
一つの基準が「認定医制度」です。認定医制度は、日本歯周学会が認定している制度で認定医の資格を得るためには、一定期間所定の臨床経験を積んで、更に資格更新のためには研修会への出席を求められています。
また、歯科医を選ぶ基準には相談のしやすさ、評判なども含めて検討する必要があります。
歯周病の兆候
@歯を磨いた時に歯ブラシに血が付く
A硬い物を食べると歯茎から血が出る
B口臭がする
C口の中がネバネバする
D歯茎が腫れてブヨブヨしている
E歯茎が後退して歯が長くなった
以上の症状の中で一つでも思い当たれば歯周病の可能性があります。
健康な歯肉はピンク色していますが、歯周病にかかっていると炎症により、赤く腫れたり、紫色に変わります。
特に糖尿病の方は、定期的に歯科医で検診を受けましょう。歯周病の予防として歯の周りに付いた歯垢を取り除いてもらうことです。
また歯と歯茎の間にできる歯周ポケットに入った歯垢や歯石を除去してもらうことも大切です。
歯周病の予防
個人個人で歯並びが異なるので歯科医に自分に適した歯の磨きかたの指導を受けましょう。
一日一回は、歯間ブラシやデンタルフロスを使い、歯間に残った食べかすを丁寧に除去しましう。
食後直ぐに歯磨きせずに一時間後位にしましょう。
食後は唾液が豊富に分泌され歯を保護する役割をしています。
歯周病や虫歯対策には生活習慣が深く関わっています
健康を維持して病気に対する抵抗力を高めることも大切です。
規則正しい生活習慣に心がけ、睡眠不足に注意しましょう。
ビタミンやカルシウム、リンなどをバランス良く摂取し、高いカロリーや脂肪、塩分は控えましょう。
そして、食事は良く噛んで食べることで唾液が多く分泌され細菌を洗い流してくれます。
タバコのヤニが付着すると細菌の温床になりますので特に喫煙者は注意が必要です。
禁煙に努力をしましょう。