長寿者はテロメアが長く、慢性炎症が低いことが判明
長生きをする人とそうでない人の違いは何でしょうか?
大規模な研究で長寿に関係している2つの要因が明らかになりました。
2つの要因とは、「テロメアの長さ」と「慢性炎症の低さ」でした。
長寿に「テロメアの長さ」と「慢性炎症の低さ」が関係することを突き止めたのは、慶應義塾大学医学部「百寿総合研究センター」と英国のニューカッスル大学の研究チームで、この研究では100歳以上の684名を含んだ高齢者1,554名の日本人を対象に追跡調査が実施されました。
「テロメア長」と「慢性炎症の程度」の他にも、肝機能、腎機能、造血能なども分析されましたが、「テロメアの長さ」と「慢性炎症の低さ」の2つに長寿者の特徴が確認できたとしています。
長寿者のテロメアは長かった
今回の研究で血液中の白血球のテロメア長を測定した結果、百寿者やその直系子孫ではテロメアがより長く保たれ実際の年齢が80歳代でも60歳代に匹敵する長さを保っていたと報告しています。
長寿家系では染色体の末端にあるテロメアが短くなりにくいことが解明されています。
テロメアは遺伝子としての働きはあませんが、DNAを保護していると考えられており分裂を繰り返すたびに短くなって最後は分裂がストップします。これが老化と考えられています。
このテロメアは細胞が受ける活性酸素の攻撃でも短くなることがわかっています。
今回の研究では100歳以上の長寿者では一般の人よりもテロメアが長く、105歳、110歳と高齢の人ほど長いという結果が出ています。100歳以上の家系ではテロメアが短くなりにくいことがわかったのです。
テロメアが短くなりりくいことは細胞の老化しにくいと考えられており、その理由の解明についてはこれからです。
慢性炎症が低いと認知機能と自立が維持されていた
慢性炎症についての研究では、百寿者とその直系子孫では、炎症マーカーが低く抑えられており、特に慢性炎症が低いグループでは、認知機能と生活の自立がより長期間維持されていたと報告しています。
慢性炎症とは、自覚症状が無く進行する血管や臓器の炎症です。将来的に様々な疾患を引き起こす原因になると考えられています。
例えば、メタボになると脂肪細胞から悪玉ホルモンであるアディポサイトカインなどの炎症物質が分泌されて動脈硬化や糖尿病、高血圧、脂質異常症などを発症させて悪化させます。また、アルツハイマー疾患やがんなどにもこの悪玉ホルモンが関係していることが指摘されています。
この炎症物質が多く分泌されることで慢性炎症の原因になます。今回の研究で慢性炎症の程度が低いほど自立度や認知度が良好に保たれており、慢性炎症の程度が低いほど健康で長生きできることが示されました。
日本は世界一の長寿国ですが平均寿命と健康寿命(介護を受けず自立した生活が出来る年齢)の差が約10年あります。
この約10年間は要介護の状態であるため国の医療費は毎年1兆円増えています。
更に団塊の世代が75歳の後期高齢者になる2025年には認知症患者が700万人になると厚生労働省は推計しています。
健康寿命を引き上げて平均寿命に近づけることが国の医療費の増大に歯止めをかけることにつながると考えられますが、今回の研究には健康寿命を延伸させるためのヒントがありそうです。
「参照元記事」
百寿者の秘訣:健康寿命を延ばす二つの要因を発見
「言葉解説:テロメア」
テロメアは細胞内の染色体末端にある塩基配列からなる構造物で染色体の複製に伴う損傷を防ぎ安定性を維持するとともに保護をする働きをしています。
このテロメアは細胞が分裂するたびに短くなっていく特徴があり、人の細胞では50〜60回しか分裂できないといわれています。
このようなテロメアの特徴から「老化時計」「細胞分裂の回数券切符」などとも呼ばれています。
テロメアは染色体を保護していると考えられていて、分裂を繰り返すたびに末端のテロメアが短くなり、最後には染色体を保護できなくなるため細胞死が起こると考えられています。
この分裂の繰り返しが細胞老化に関与し体の老化との関連が示唆されています。
また、疫学調査から老化はがんの危険因子であることは知られていますが、テロメアの長さが短いほど様々ながんに罹患しやすいことが解明されています。
がんの他にもテロメアの短縮が、動脈硬化疾患や糖尿病、心不全などの病状の悪化要因になっていることが報告されています。
更に、最近の研究では老化以外に活性酸素による酸化ストレスによってもテロメア長が短縮している可能性が示唆されています。
一方で、細胞にはテロメラーゼと呼ばれる酵素が存在しており、がん細胞や生殖細胞ではテロメラーゼが過剰に活性化してテロメアの制御を妨害、テロメアの短縮を防ぐため細胞分裂が無限に繰り返されていることがわかっています。
このテロメラーゼの働きを阻害する物質が発見されれば、がん細胞の増殖を止める抗がん剤になると考えられています。
テロメラーゼにはテロメア長の短縮を阻害する作用があることから、テロメラーゼが過剰に活性することは細胞のがん化のリスクが高まりますが、適度に活性化することで老化を遠ざけて長寿を期待することができると推測されています。
「言葉解説:炎症と炎症マーカー」
炎症とは生体の細胞や組織の障害・壊死に対して生体成分が排除に働いた結果起こる生体防御反応です。
炎症の兆候としては、発赤・熱発・疼痛・腫脹・機能不全があげられますが形態学的には細胞の変性・壊死・血管反応・炎症細胞の浸潤などがあます。
炎症マーカーは炎症の有無や重傷度を反映し炎症の診断や経過観察に役立つ臨床検査の総称です。
慢性炎症を抑える食べ物
慢性炎症を抑えためには、メタボを解消することが重要です。
食べ物では慢性炎症の原因物質である活性酸素を抑制する食べ物が有効であると報告されています。
具体的には、下記のサイトでポリフェノールを多く含む食品群のご紹介をしています。
ポリフェノールを多く含くむ納豆、味噌、赤ワイン、チョコ
また、新鮮な青魚に多く含まれているオメガ 3脂肪酸なども慢性炎症を抑える効果が報告されています。
当サイトの「血管を若返らせる食べ物」でもご紹介をしています。
それでも日本は男女ともに健康寿命は世界一
ワシントン大学などの研究チームは、日本は男女ともに「健康寿命」が世界で最も長いという調査結果を発表しました。
世界188か国のデータを分析した結果、2013年の日本の健康寿命は男性71・11歳、女性75・56歳で、男女ともに世界一だったと報告しています。
世界の健康寿命のベスト5
男性
1位日本、2位シンガポール、3位アンドラ、4位アイスランド、5位イスラエル
女性
1位日本、2位アンドラ、3位シンガポール、4位フランス、5位キプロス
「参照元記事」
日本人の「健康寿命」、男女とも世界でトップ
関連ページ
- 認知症の中核症状と周辺症状(BPSD)/接し方・対応
- 認知症の人とは、注意したり本人を否定せずに大らかに接することが大切です。認知症には様々な症状がありますので、症状ごとの接し方も知っておきましょう
- 歯周病と糖尿病の認知症リスク研究報告/FAQ
- 生活習慣病は認知症のリスクを高める可能性が指摘されていますが、歯周病や糖尿病が脳内のアミロイドβを増やして認知症を発症、進行させることが分かってます
- 血管性認知症は高血圧や糖尿病などによる脳卒中が原因
- 血管性認知症は生活習慣病によって脳内の血管が損傷を受けて破れたり、梗塞を起こして脳細胞が死滅して認知症の原因とになります。生活習慣の改善が必須です
- 認知症検査「コグニスタット」「MMSE」「ADAS-J cog.」
- 認知症には様々な種類の検査が開発されています。検査には40分程度がかかる検査もあり熟練が必要です。主な検査のご紹介します。
- レビー小体型認知症の症状と治療、介護の注意点
- レビー小体型認知症は診断が難しい認知症です。症状は幻視や妄想が周辺症状として起こります。症状や薬、介護の注意点をご紹介します
- 認知症の予防 しっかり睡眠・運動習慣・乳製品の摂取
- アルツハイマー型認知症の予防には、 十分な睡眠とウォーキングなどの運動習慣、そして乳製品の摂取が効果があります
- アルツハイマー病の原因に暴飲暴食の食習慣や生活習慣
- アルツハイマー病の原因に暴飲暴食の食習慣や生活習慣が影響していることがわかってきました。インスリン分解酵素はアルツハイマー病の原因物質アミロイドβを分解する働きがあります
- 認知症にインスリン投与治療 アメリカの最新研究
- アメリカの最新研究では、脳のエネルギー不足がアルツハイマー病の原因になっていることを突き止めました。インスリン投与により認知症を改善する研究がすすんでいます
- 40歳から認知症予防に効果のある食べ物・運動
- 老人性認知症は40歳ころから脳の老化が始まります。認知症予防に効果のある食べ物・運動のご紹介です
- ココナッツオイルはアルツハイマー病の改善効果
- アルツハイマー病には特効薬は見つかっていませんが、生活習慣を変えることで予防や進行を抑制することができます。ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸にアルツハイマー病の改善効果があります
- 抗コリン作用薬はアルツハイマー病のリスクを高める
- 逆に抗コリン作用薬はアルツハイマー病のリスクを高める可能性があります
- 老人性認知症のips最新研究と予防運動コグニサイズ
- 老人性認知症は認知症のips最新研究で予防法や新薬開発が始まりました。また、タブレット端末で容易に認知症のチェックや危険度がわかるようになります。゜また予防運動にはコグニサイズ
- 高齢者のセックスの習慣は認知症予防に効果
- 生活習慣を変えることで予防や進行を抑制することができます。高齢者のセックスの習慣は認知症の予防に効果があることが分かりました
- 認知症の予防に3D映像 五感を刺激し記憶力に効果
- 認知症の予防に3D映像が効果、五感を刺激すれば記憶力が増すことが解明されています
- 要介護の手前フレイルを予防・改善することが重要です
- 要介護の手前の状態をフレイルといいますが、この状態を改善することが大切です。習慣的な運動やたんぱく質の摂取、オーラルフレイルにならないようにすることも大切です
- アミロイドβを流して排出する良質な睡眠が最も重要
- 脳内のアミロイドβの蓄積を防ぎ流して排泄を促すのは良質な睡眠が一番大切です。適度な運動や緑黄色野菜やアーモンドなどのナッツ類のマインド食も有効です
- 亜鉛不足がアルツハイマー型認知症の原因の一つ
- 亜鉛の摂取が不足するとアルツハイマー型認知症の原因になることがわかっています
- 軽度認知障害(MCI)を歩く速さで見極める
- 軽度認知障害(MCI)を歩く速さでみきわめることができます。歩く速さが大切です
- MCI(軽度認知症)は治せる/症状と検査と食物・運動・薬
- MCI(軽度認知症)では歩く速度が遅くなります。食べ物や運動、記憶機能改善トレーニングで健常レベルに回復できることが分かっています。認知症の疑いがあれば「ドネペジル」が処方されます。
- 肉食系は海馬を萎縮させ認知症のリスクを高める研究結果
- 食事を肉食系から野菜系に変えて認知症を予防しましょう
- 缶詰でDHAとEPAを摂取、認知症と動脈硬化を予防
- 缶詰でDHAとEPAを摂取して認知症と動脈硬化を予防しましょう
- カカオポリフェノールはBDNFを増やし認知症改善
- カカオポリフェノールには「BDNF」を増やし認知症改善する作用があることが解明されています
- 記憶は海馬から大脳皮質へ移動し定着/神経新生を活発に
- 記憶は海馬から神経新生を介して大脳皮質へ移動して定着します
- 助けて!きわめびと 池田義博さんの記憶力アップ大作戦
- 「人の名前が覚えられない」、「覚えてもすぐに忘れてしまう」といったことでお悩みではありませんか。覚える事を絵にすることで記憶を定着させることができます。
- 飲み込み力を鍛えるトレーニングと食べ物/40代から誤嚥予防
- 加齢とともに口や喉の筋肉も衰え食べ物や唾液を飲込む力が低下します。40代から意識して飲込み力を高めるトレーニングと飲込む反射を高める食べ物もご紹介します