腸内フローラ 短鎖脂肪酸の産生が重要

短鎖脂肪酸は体に有益な働きがある

 

腸内細菌の顕微鏡図 

 

腸内細菌は人が食べた物で消化しきれない食物繊維や多糖類を代謝して様々な物質を産生しています。

 

特に善玉菌が産生する有機酸である短鎖脂肪酸は人の体にとても有益な働きをしています。

 

短鎖脂肪酸は病原菌の感染防止

 

短鎖脂肪酸は腸内環境を弱酸性に保ち悪玉菌や病原菌の活性化や増殖を抑える作用があります。

 

大腸内に産生される短鎖脂肪酸のうちで、「酢酸」「プロピオン酸」「酪酸」は抗菌性が強く病原性大腸菌O157、サルモネラ、赤痢菌などの悪性度の強い病原菌の感染を抑える働きがあります。

 

 
スポンサードリンク
   

 

短鎖脂肪酸はミネラル分の吸収を促進

 

短鎖脂肪酸の「酢酸」や「プロピオン酸」はカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分の吸収を促進する作用があります。

 

オリゴ糖を食べると腸内細菌のビフィズス菌は酢酸やプロピオン酸を産生します。これらの短鎖脂肪酸にはミネラルの吸収を促進する作用があります。

 

短鎖脂肪酸は大腸を健康にする

 

食物繊維の種類によって産生される短鎖脂肪酸の割合が異なります。

 

レジスタントスターチは酪酸を比較的多く作る傾向がありますが、この酪酸は大腸粘膜のエネルギー源の約8割をまかなっているといわれています。

 

また、酪酸は腸が収縮するぜん動運動を高めて排便を促進する効果を期待することができます。

 

レジスタントスターチは胃や小腸の消化酵素では消化されず直接大腸まで届くでんぷんやでんぷん分解物の総称です。

 

レジスタントスターチ多く含む食べ物は、いんげん豆、大麦、玄米、白米、全粒小麦などです。

 

これらの食べ物を摂取することで腸内環境を整えて大腸の健康を維持しましょう。

 

 

短鎖脂肪酸は大腸癌を予防

 

食事の欧米化とともに大腸がんが急増しています。

 

女性のがん死亡率の第1位が大腸がんですが、戦後の経済成長に伴って和食離れが進み穀類などの消費量はほぼ半分になったといわれています。

 

高タンパクで高脂肪の食事は悪玉菌のエサとなるため悪玉菌が活性化して腐敗物質や発がん物質を産生しますので腸内環境が悪化します。

 

また悪玉菌は一次胆汁酸を発がん性のある二次胆汁酸に変換しますので大腸がんのリスクが高まります。

 

悪玉菌が増えれば有益な働きをする短鎖脂肪酸が減少するので、食事では食物繊維やオリゴ糖を含んでいる食べ物をバランスよく摂取する必要があります

 

短鎖脂肪酸の酪酸は正常な細胞を増殖させて大腸がん細胞を消滅させる働きが期待されています。

 

短鎖脂肪酸には悪臭の原因になるものも

 

短鎖脂肪酸の中には悪臭の原因となるものもあります。

 

アミノ酸のデアミネーションによって産生されるイソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸などで肉類をエサにする悪玉菌がアミノ酸を利用して産生します。

 

高タンパク、高脂肪の肉類を食べた時には大便やおならが悪臭を放つ原因となります。
 
 
以上のように、腸内細菌は人が食べたものをエサにして活動していますので、善玉菌を増やして元気して短鎖脂肪酸の産生を増やすように毎日の食事に気配り健康な腸内環境を維持しましょう。

関連ページ

自分の腸内フローラを検査するには
腸内フローラを検査して腸内細菌の構成を調べること現在の健康状態や体質の傾向を知ることができます
「マイキンソー」神奈川県民は腸内フローラ検査が割引
平成28年1月末まで神奈川県民は腸内フローラ検査「マイキンソー」を割引で受けられらます
大腸がんの原因になる二次胆汁酸を抑える食べ物
大腸がんの原因になる二次胆汁酸は悪玉菌に産生されます。この二次胆汁酸を抑えるには善玉菌を元気にする食べ物を食べましょう
研究で解明された腸内フローラの真実
腸内フローラは糖尿病や肥満などの生活習慣病に深く関与しています。がんや精神的な疾患にも関係していることがわかってきました
長寿県だった沖縄は肥満県に 原因は食物繊維不足
食物繊維は腸内環境を改善してを整える作用があります。糖尿病などの生活習慣病の予防のため食物繊維を積極的に摂取しましょう
腸内フローラのバランスためには和食が最適
腸内フローラのバランスために、日本人は和食が最適です。味噌や漬物などの食物由来の乳酸菌は日本人の腸内に定着しやすい善玉菌です。海苔やわかめを分解する腸内細菌もいます。
欧米食を改めれば 腸内環境は約2週間で改善する
高たんぱく、高脂質の欧米食から善玉菌を増やす和食へ切り替えると腸内環境は約2週間で改善することが分かっています
潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の改善には乳酸菌
潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の改善には乳酸菌が効果があることが分かりました。乳酸菌を習慣的に摂取しましょう
納豆菌はピロリ菌への抗菌作用
納豆菌は熱耐性、酸耐性が良くピロリ菌への抗菌作用もあります。ピロリ菌の活性を抑える納豆を習慣的に食べましょう
腸年齢を若返らせる乳酸菌
乳酸菌・ビフィズス菌などのプロバイオティクス、食物繊維やビフィズス菌などのプレバイオティクスは腸年齢を若返らせる食品です
人工甘味料は腸内細菌に悪影響 糖尿病のリスク
人工甘味料は腸内細菌に悪影響を及ぼすことが分かっています。特に糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めてしまいます
昆布茶の旨味成分が口の粘膜バリア効果を高める
昆布茶の旨味成分は口の粘膜バリア効果を高める作用が確認されています。
ネバネバの野菜や海藻は腸の粘膜バリアをつくる
ネバネバの野菜や海藻は腸の粘膜バリアをつくり腸内を整えて善玉菌を増やし悪玉菌を減らす作用や免疫力を高める作用が確認されています
ヨーグルトの選び方見つけ方|自分に合った乳酸菌
人に合ったヨーグルトは人それぞれ違います。このサイトではヨーグルトの選び方見つけ方をアドバイスします
腸内環境を改善して不調を解消する方法
腸内環境を改善する方法はたくさんありますので、その知識をも持って健康を増進しましょう
腸内環境改善にすぐき、すんき、キムチの植物乳酸菌
腸内環境改善には植物由来の乳酸菌がおすすめです。日本に昔から伝わるすぐき、すんきなどの漬物、韓国のキムチなどをご紹介
納豆にはがん細胞を死滅させる働きがある
納豆に含まれている抗菌ペプチドに抗がん作用がある事が分かりました。また乳酸菌を10倍に増殖させる働きも分かりました
インスリンの分泌を促すバクテロイデスを増やす方法
インスリンの分泌を促してダイエット効果が期待されるバクテロイデスを増やす食事法をご紹介します
難消化デキストリンは腸の奥に届き美肌に貢献
難消化デキストリンのスーパー大麦は腸の奥まで届き美肌てだけではなく健康全般に貢献します
味噌粕床の植物性乳酸菌のハロフィルス菌で免疫アップ
味噌粕床の植物性乳酸菌のハロフィルス菌は免疫力を強化することがわかっています

腸内フローラ検査 腸内を整える食品 腸内細菌と美肌 肥満菌を減らす 腸内フローラニュース 腸内フローラ知恵袋