腸内フローラのバランスためには和食が最適
腸内環境を整えて腸内フローラのバランスを保つには和食が最適だと考えられています。
世界的な研究者は、日本人は諸外国に比べて果物をあまり食べないのに世界有数の長寿国であることを「ジャパニーズパラドックス」と表現しています。
和食に秘められているパワーが認知されて欧米諸国では和食ブームが続いています。
当サイトは和食と腸内細菌、そして健康効果についてご紹介します。
腸内では、多種多様な細菌が種別ごとに集まってテリトリーを形成しています。
それは、あたかも芝桜の群生の様に見えることから腸内細菌群の全体を腸内フローラとよんでいます。
この腸内細菌には、大きく分類して人に有益な作用をする善玉菌、有害な作用をする悪玉菌、中間的な立場の日和見菌の3種類があります。
これらの細菌群は人の腸内で宿主である人間が食べた食物をエサにして活動しています。
そしてエサを代謝し活動するときにさまざまな物質を産生します。
この産生された物質が人に有益であったり有害であったりするのです。
いろいろな食材を食べるには和食が最適
私たちは、体に与える影響の善悪で、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類しています。
これらの3種類の腸内細菌が善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日和見菌が7割の比率が理想的とされていますが、実際は人によって好ましいバランスがあるようですので、決まった割合が推奨されている訳でもありません。
腸内では、3種類の多種多様な細菌のバランスが保たれていることが重要です。
腸内細菌のバランスを保つためには、いろいろな食材を少しずつ食べる和食のスタイルが適している事がわかりました。腸内細菌によってエサになる栄養素が異なるからです。
和食は、肥満やメタボリックシンドロームの予防や改善が期待されるとして世界的にも人気になっています。和食は世界文化遺産にも登録されています。
善玉菌を優位にすることが大切
善玉菌のビフィズス菌や乳酸菌は、オリゴ糖や大豆食品や食物繊維をエサにしています。
悪玉菌は、主に肉類などの脂肪をエサにしています。
肉類などが中心の欧米型の食事は、悪玉菌が増えて活性化するため、善玉菌の増殖や活性化がおさえられてしまいます。
腸内の悪玉菌が優位になると腐敗菌や発がん物質が増え病気の原因になります。
腸内フローラでは細菌の共生関係が重要です。そのバランスをとるためには、いろいろな食材を少しずつ取ることがポイントです。
そこで伝統的な和食は、食材が豊富で発酵食品が多く、特定の栄養素に偏らず、脂肪の取り過ぎも防げるメリットがあります。
また、和食は高脂肪食が主な原因となっているメタボや糖尿病など生活習慣病やアレルギー疾患の予防が期待できます。
多くの腸内細菌を保有することが大切
では悪玉菌を全く無くせばいいようにも思えますが、悪玉菌に見えても、周囲の様々な菌との共生することで善玉菌の働きもしますので、多くの種類の腸内細菌を保有することがより重要だといえます。
バクテロイデスが産生する短鎖脂肪酸
最新の研究では、肥満には腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が関与していることが分かりました。
米ワシントン大学のジェフリー・ゴードン博士らの研究で、日和見菌のバクテロイデスが産生する短鎖脂肪酸が脂肪の取り込みをブロックするとともに、脂肪を筋肉に取り込んで燃焼させる働きを解明しています。
大腸菌は消化吸収の大切な働き
また、悪玉菌の代表のように思われている大腸菌は栄養素の消化・吸収の働きを助けており、大腸菌にしか消化できない栄養素もあるのです。
病原性の大腸菌O-157等の一部の大腸菌が大きくクローズアップされるため極悪菌のような印象を受けてしまいますが、大腸菌が腸内からいなくなると人間にとっては困るのです。
臓器に負担をかけない和食
東北大大学院農学研究科の都築毅准教授が行った研究の結果、少量ずつ多種類の食材を摂取すると異なる消化・吸収機構で処理されるため、特定の臓器の負担が減少できると報告しています。
近年、食事がお肉中心になりがちですが、体のことを考えて野菜や果物をバランスよく食べるようにしましょう。
いかがでしたか、腸内環境を整える和食についてご紹介しました。昔から「医食同源」といわれている通り、日々の食べ物と健康は深い関係がありますので、和食を見直してみませんか。
関連ページ
- 自分の腸内フローラを検査するには
- 腸内フローラを検査して腸内細菌の構成を調べること現在の健康状態や体質の傾向を知ることができます
- 「マイキンソー」神奈川県民は腸内フローラ検査が割引
- 平成28年1月末まで神奈川県民は腸内フローラ検査「マイキンソー」を割引で受けられらます
- 大腸がんの原因になる二次胆汁酸を抑える食べ物
- 大腸がんの原因になる二次胆汁酸は悪玉菌に産生されます。この二次胆汁酸を抑えるには善玉菌を元気にする食べ物を食べましょう
- 研究で解明された腸内フローラの真実
- 腸内フローラは糖尿病や肥満などの生活習慣病に深く関与しています。がんや精神的な疾患にも関係していることがわかってきました
- 長寿県だった沖縄は肥満県に 原因は食物繊維不足
- 食物繊維は腸内環境を改善してを整える作用があります。糖尿病などの生活習慣病の予防のため食物繊維を積極的に摂取しましょう
- 腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の有益な働き
- 腸内細菌が産生するプロピオン酸、酢酸などの短鎖脂肪酸はとても有益な働きをします
- 欧米食を改めれば 腸内環境は約2週間で改善する
- 高たんぱく、高脂質の欧米食から善玉菌を増やす和食へ切り替えると腸内環境は約2週間で改善することが分かっています
- 潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の改善には乳酸菌
- 潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の改善には乳酸菌が効果があることが分かりました。乳酸菌を習慣的に摂取しましょう
- 納豆菌はピロリ菌への抗菌作用
- 納豆菌は熱耐性、酸耐性が良くピロリ菌への抗菌作用もあります。ピロリ菌の活性を抑える納豆を習慣的に食べましょう
- 腸年齢を若返らせる乳酸菌
- 乳酸菌・ビフィズス菌などのプロバイオティクス、食物繊維やビフィズス菌などのプレバイオティクスは腸年齢を若返らせる食品です
- 人工甘味料は腸内細菌に悪影響 糖尿病のリスク
- 人工甘味料は腸内細菌に悪影響を及ぼすことが分かっています。特に糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めてしまいます
- 昆布茶の旨味成分が口の粘膜バリア効果を高める
- 昆布茶の旨味成分は口の粘膜バリア効果を高める作用が確認されています。
- ネバネバの野菜や海藻は腸の粘膜バリアをつくる
- ネバネバの野菜や海藻は腸の粘膜バリアをつくり腸内を整えて善玉菌を増やし悪玉菌を減らす作用や免疫力を高める作用が確認されています
- ヨーグルトの選び方見つけ方|自分に合った乳酸菌
- 人に合ったヨーグルトは人それぞれ違います。このサイトではヨーグルトの選び方見つけ方をアドバイスします
- 腸内環境を改善して不調を解消する方法
- 腸内環境を改善する方法はたくさんありますので、その知識をも持って健康を増進しましょう
- 腸内環境改善にすぐき、すんき、キムチの植物乳酸菌
- 腸内環境改善には植物由来の乳酸菌がおすすめです。日本に昔から伝わるすぐき、すんきなどの漬物、韓国のキムチなどをご紹介
- 納豆にはがん細胞を死滅させる働きがある
- 納豆に含まれている抗菌ペプチドに抗がん作用がある事が分かりました。また乳酸菌を10倍に増殖させる働きも分かりました
- インスリンの分泌を促すバクテロイデスを増やす方法
- インスリンの分泌を促してダイエット効果が期待されるバクテロイデスを増やす食事法をご紹介します
- 難消化デキストリンは腸の奥に届き美肌に貢献
- 難消化デキストリンのスーパー大麦は腸の奥まで届き美肌てだけではなく健康全般に貢献します
- 味噌粕床の植物性乳酸菌のハロフィルス菌で免疫アップ
- 味噌粕床の植物性乳酸菌のハロフィルス菌は免疫力を強化することがわかっています