バクテロイデスを増やす食事法

バクテロイデスはインスリンの分泌を増やす働き

 

バクテロイデス菌はインスリンの分泌を促進させる 

 

腸内細菌のバクテロイデスには、インスリンの分泌を増やすことが分かりました。

 

糖尿病の方への治療のヒントになる可能性もありそうです。
 
当サイトにて、その働きやメカニズムをご紹介します。
 
厚生労働省の「2012年国民健康・栄養調査結果」の推計によると糖尿病が強く疑われる成人男女が約950万人に上り2007年の調査から約60万人増えたことがわかりました。

 

一方で糖尿病の病気の可能性を否定できない「糖尿病予備軍」は220万人減して1,100万人と調査以来はじめての減少となりました。

 

それでも糖尿病が疑われる人と予備軍の合計が2050万人となり約5人に1人が糖尿病あるいは糖尿病予備軍ということになります。

 

近年の遺伝子検査の進歩で腸内細菌が、がんや糖尿病などの生活習慣病に深く関与していることが解明されてきました。

 

フランスのピティエ=サルペトリエール病院心代謝栄養研究所が中心となって行われた研究では、腸内細菌全体の3〜5%を占めている「アッカーマンシア・ムシニフィラ」が高繊維食の摂取に関連して血糖値や血中インスリン値、脂質値などを下げて肥満や糖尿病、心疾患などの生活習慣病の予防に効果的な可能性が示唆されたと報告しています。

 

 

「記事参照元」
ScienceDaily 

 

腸内細菌のバクテロイデスが血糖値を下げる働き

 

慶応義塾大学の研究グループによると腸内細菌のバクテロイデスが血糖値を下げる働きに関与していることが分かったと報告しています。

 

具体的には腸内細菌バクテロイデスがすい臓に対してインスリンの分泌を促す指令を出して血糖値を下げる働きをしており食事のときに最初に水溶性食物繊維、次に魚を食べることでバクテロイデスがより活性化して、すい臓に対してインスリンの分泌を促す指令を多く出すことができると説明しています。

 

つまり腸内フローラにバクテロイデスが増えることでより多くインスリン分泌を促すことができることになります。

 

 
スポンサードリンク
   

 

インスリンの分泌を高めて血糖値を抑える食事法

 

1.まず最初に根菜やきのこなどの水溶性食物繊維を食べる

 

2.次に魚を食べてインスリン分泌を促進させる

 

3.最後に、ご飯やパンなどの炭水化物を食べる

 

1.最初に根菜やきのこなどの水溶性食物繊維を食べる

 

根菜やきのこなどの食物繊維を食べよう 

 

野菜は水溶性食物繊維です。

 

ゴボウ、玉ねぎなどの根菜や納豆やきのこや海藻類などの水溶性食物繊維を最初に食べましょう。

 

これらの水溶性食物繊維は腸からのブドウ糖の吸収を抑えて血糖値の急上昇を抑制してくれます。

 

また腸内細菌の善玉菌のエサになって腸内環境を改善してくれる働きがありますので、悪玉菌の働きが抑えられて善玉菌が増加します。

 

2.次に魚を食べてインスリン分泌を促進させる

 

魚もインスリンの分泌を促進 

 

魚を食べることによってバクテロイデスの働きが強くなります。

 

つまり、すい臓に対してインスリンを分泌するようにより多くの指令を出します。

 

 

3.最後にご飯やパンなどの炭水化物を食べる

 

ご飯やパンは糖質ですので血糖値を上げる原因になります。

 

最初に食べた水溶性食物繊維や魚によってインスリンの分泌が促進されていますので炭水化物を最後に食べることで血糖値の急上昇を抑えることができます。

 

 

毎日の食事で善玉菌を増やし元気にすることを意識して食材を選びましょう。

関連ページ

自分の腸内フローラを検査するには
腸内フローラを検査して腸内細菌の構成を調べること現在の健康状態や体質の傾向を知ることができます
「マイキンソー」神奈川県民は腸内フローラ検査が割引
平成28年1月末まで神奈川県民は腸内フローラ検査「マイキンソー」を割引で受けられらます
大腸がんの原因になる二次胆汁酸を抑える食べ物
大腸がんの原因になる二次胆汁酸は悪玉菌に産生されます。この二次胆汁酸を抑えるには善玉菌を元気にする食べ物を食べましょう
研究で解明された腸内フローラの真実
腸内フローラは糖尿病や肥満などの生活習慣病に深く関与しています。がんや精神的な疾患にも関係していることがわかってきました
長寿県だった沖縄は肥満県に 原因は食物繊維不足
食物繊維は腸内環境を改善してを整える作用があります。糖尿病などの生活習慣病の予防のため食物繊維を積極的に摂取しましょう
腸内フローラのバランスためには和食が最適
腸内フローラのバランスために、日本人は和食が最適です。味噌や漬物などの食物由来の乳酸菌は日本人の腸内に定着しやすい善玉菌です。海苔やわかめを分解する腸内細菌もいます。
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の有益な働き
腸内細菌が産生するプロピオン酸、酢酸などの短鎖脂肪酸はとても有益な働きをします
欧米食を改めれば 腸内環境は約2週間で改善する
高たんぱく、高脂質の欧米食から善玉菌を増やす和食へ切り替えると腸内環境は約2週間で改善することが分かっています
潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の改善には乳酸菌
潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患の改善には乳酸菌が効果があることが分かりました。乳酸菌を習慣的に摂取しましょう
納豆菌はピロリ菌への抗菌作用
納豆菌は熱耐性、酸耐性が良くピロリ菌への抗菌作用もあります。ピロリ菌の活性を抑える納豆を習慣的に食べましょう
腸年齢を若返らせる乳酸菌
乳酸菌・ビフィズス菌などのプロバイオティクス、食物繊維やビフィズス菌などのプレバイオティクスは腸年齢を若返らせる食品です
人工甘味料は腸内細菌に悪影響 糖尿病のリスク
人工甘味料は腸内細菌に悪影響を及ぼすことが分かっています。特に糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めてしまいます
昆布茶の旨味成分が口の粘膜バリア効果を高める
昆布茶の旨味成分は口の粘膜バリア効果を高める作用が確認されています。
ネバネバの野菜や海藻は腸の粘膜バリアをつくる
ネバネバの野菜や海藻は腸の粘膜バリアをつくり腸内を整えて善玉菌を増やし悪玉菌を減らす作用や免疫力を高める作用が確認されています
ヨーグルトの選び方見つけ方|自分に合った乳酸菌
人に合ったヨーグルトは人それぞれ違います。このサイトではヨーグルトの選び方見つけ方をアドバイスします
腸内環境を改善して不調を解消する方法
腸内環境を改善する方法はたくさんありますので、その知識をも持って健康を増進しましょう
腸内環境改善にすぐき、すんき、キムチの植物乳酸菌
腸内環境改善には植物由来の乳酸菌がおすすめです。日本に昔から伝わるすぐき、すんきなどの漬物、韓国のキムチなどをご紹介
納豆にはがん細胞を死滅させる働きがある
納豆に含まれている抗菌ペプチドに抗がん作用がある事が分かりました。また乳酸菌を10倍に増殖させる働きも分かりました
難消化デキストリンは腸の奥に届き美肌に貢献
難消化デキストリンのスーパー大麦は腸の奥まで届き美肌てだけではなく健康全般に貢献します
味噌粕床の植物性乳酸菌のハロフィルス菌で免疫アップ
味噌粕床の植物性乳酸菌のハロフィルス菌は免疫力を強化することがわかっています

腸内フローラ検査 腸内を整える食品 腸内細菌と美肌 肥満菌を減らす 腸内フローラニュース 腸内フローラ知恵袋