腸内フローラが改善されれば、膣内の環境も改善

臭い膣内環境をキレイにするには腸内環境から

 

臭い膣内環境をキレイにする

 

人の顔や手のひら、口の中、腸内、女性では膣の中にも細菌が住み着いて共生しています。

 

女性に特有のおりものは、子宮頚部や膣から分泌物や、剥がれた古い細胞などの老廃物が混ざりあったもので、膣の中はおりものによって適度な潤いが保たれています。

 

おりものによって潤いが保たれていることで、自浄作用や妊娠しやすい環境がつくられています。

 

女性では、ホルモンの活動により、おりものの分泌は当然のことですが、おりものの色や臭いは気にかけておくべきです。

 

通常は無色透明から白っぽく、少し粘り気があります。 月経前後や排卵日などに量が増え、少し臭いがする場合がありますが、それ以外はあまり臭いがないのが正常です。

 

分泌物の色や臭いが普段の状態と違った場合は、病気の可能性もあります。

 

膣の感染症には「膣トリコモナス症」や「膣カンジタ症」のように特定の有害菌による炎症があります。

 

抗生剤でカンジタ症に
膣内には、常在菌が生息していて他の細菌の侵入を防いでいます。しかし、抗生剤によって常在菌が死滅するとカビのガンジタ菌が増殖して膣カンジタ症となって痒みを生じます。

 

風邪で抗生剤を処方されて、膣周辺が痒くなるのは抗生剤によって常在菌が死滅したためと考えられます。

 

風邪の原因はウイルスなので、抗生剤は効きませんので、飲むべきではありません。別の病気を引き起こします。抗生剤の使い方を知っておきましょう。

 

特定の有害菌によらない膣炎のガードネラ膣炎や細菌性膣炎などを従来非特異性膣炎と呼んでいましたが、最近は膣分泌物や膣内性情をあらわすため細菌性膣症(BV:bacterial vaginosis)と呼んでいます。

 

細菌性膣炎は早産と関係があると考えられていましたが、妊婦を対象にした研究で直接的な相関性は低く、むしろ腸内フローラに原因があることが明らかななりつつあります。

 

膣内の善玉菌の数と腸内の善玉菌の数が正比例関係にあり、腸内環境が膣内環境に大きく影響していることが分かっています。

 

腸内細菌にエンテロコッカス属フェカリス菌があります。

 

この腸内細菌は健康な人の便にも含まれている常在菌ですが、弱い病原性があるため免疫力が下がると日和見感染を起こすこともあります。

 

 

参考までに、このエンテロコッカス属フェカリス菌は免疫力を高める機能が確認されて加熱殺菌された死菌がヨーグルトやサプリメントに活用されています。

 

1つの可能性として、女性は肛門と陰部が隣接しているので便に含まれている腸内細菌が膣や尿路に移り感染症による炎症や臭いの原因になることがあります。

 

腸内環境が善玉菌が優勢で良好であれば膣内環境もきれいになり悪臭のもとにはなりません。

 

腸内環境が悪化すると膣内環境に影響してpHが中性に近づき有害菌を殺菌できなくなって増殖した有害菌がアミン臭(魚の生臭いにおい)などの悪臭を産生します。

 

また、膣内環境の悪化で「カンジダ菌」や「膣トリコモナス菌」、「膣ガルドネラ菌」などの悪玉菌が増殖し悪臭やかゆみなどのトラブルを引き起こすことが分かっています。

 

まずは腸内環境を善玉菌が優位な環境をつくれば膣内環境も改善されて清潔になりますので、腸内環境を整える食習慣や運動習慣を身につけることが大切です。

 

おりものが、茶色やピンク色、血液が混ざっている場合は不正出血が考えられます。

 

不正出血の場合は、月経不順や子宮頸管炎などのほかに、子宮頸がん、子宮体がんといった放置してはいけない病気も含まれます。

 

下着に不正出血の可能性がみられる場合は、必ず婦人科を受診しましょう。

 

 

 

膣内を清潔にし過ぎるのは注意

 

最近、膣炎を起こしている方が増えています。

 

原因は極端な清潔志向できれいにし過ぎるため膣内環境を整える常在菌が住めなくなっていると考えられています。

 

ウォシュレットの普及によりトイレを使用する度にビデを使って洗浄するため膣内に生息し膣内環境を整えている善玉菌のデーデルライン乳酸菌が死滅していると考えられています。

 

デーデルライン乳酸菌はグリコーゲンなどの栄養素を代謝して乳酸を生成し膣内を強酸性に保つことで悪玉菌などの雑菌が侵入しても殺菌して増殖しないように働く大切な常在菌です。

 

清潔にし過ぎるために私たちを守ってくれている常在菌を排除し逆に雑菌が増えて不衛生になっているのです

 

ウオシュレットの使い過ぎにも注意

 

ウオシュレットの使い過ぎにも注意 

 

外陰部はとてもデリケートな部分です。

 

トイレに行くたびにウオシュレットのビデを多用すると外陰部が乾燥してかゆみの原因になったりします。

 

お風呂やシャワーを使用するときに、大部分の人が石鹸やボディソープを使っています。

 

体の汚れは脂やたんぱく質で、洗浄に使われているのはアルカリ性の洗浄剤です。

 

しかし、膣の周囲は強い酸性で雑菌から膣を守っています。

 

アルカリ性の洗浄液を使うと酸性の状態を維持できなくなってアルカリ性が好きな雑菌が増殖してしまいます。

 

臭いや汚れを気にし過ぎたために洗いすぎて細菌性の膣炎やカンジダ膣炎を発症します。

 

アルカリ性の洗浄液を長く使っていると外陰部が乾燥して膣周辺が象の皮膚状にカサカサになって黒ずんでしまうこともあります。

 

最近は、デリケートゾーン専用の洗浄剤が発売されています。

 

外陰部はデリケートゾーンですので酸性に保てるようにPH値の低い専用のものを使いましょう。

 

     

 

腸内環境を整える食べ物

 

機能食品

食べ物

オリゴ糖 玉ネギ、ゴボウ、白ネギ、アスパラガス
食物繊維 海藻、こんにゃく、納豆、野菜、きのこ
乳酸菌 チーズ、ヨーグルト、みそ、漬物、甘酒
酵母菌 ワイン、日本酒
こうじ菌 みそ、しょうゆ、米酢
納豆菌 納豆

 

以上のような食品を習慣的に摂取することで腸内環境と膣内環境を改善しましょう

 

関連ページ

辨野先生がすすめる食べ物とうんちの観察
うんちは腸内環境を反映する鏡です。うんち博士の異名がある、うんちの第一人者辨野先生がすすめる食べ物とうんちの観察を教えてくれます
排便(うんち)の状態は健康のバロメーター
排便(うんち)の色や形状、臭はなどの状態は健康のバロメーターといえます。腸内フローラを整え改善させる食品食材は免疫力を引き出すことができます
糞便は金銀プラチナ宝の山、抽出法を発明して大金持ちに
信じがたいお話ですが、ふん便から金銀プラチナなどの宝がとれることが分かりました。抽出法を考案して特許を取得すれば大金持ち間違いありません
腸内細菌が「心の病」にも関係している
腸内細菌は心の健康にも関与しています。、うつなどの精神障害や統合失調症、アルコール依存症などの心の病気にも関わっています
抗生剤は腸内フローラのバランスを崩し慢性大腸炎に
抗生剤は腸内フローラがかく乱されて特定の悪玉菌だけが異常に増殖し毒素を産生して下痢を起こすこともあります。
ヨーグルト研究の先駆者「イリヤ・メチニコフ」
イリヤ・メチニコフ博士はヨーグルト研究の先駆者で「ヨーグルト不老長寿説」を唱えました。メチニコフ博士は「腸内細菌が産生する腐敗物質が発生することで老化が促進される」と考えました
世界各地の伝統的な発酵乳・乳酸菌の歴史
世界には地域ごとに牛・馬・ヤギなどの草食動物を飼って家畜の乳を飲むようになったと推測されています。世界各地の伝統的な発酵乳・乳酸菌の歴史について知りましょう
ぬるめのお茶は歯周菌や虫歯菌を死滅させる
60℃のお湯で淹れたお茶には歯周菌や虫歯菌を死滅させる可能性があると発表しています。また80℃で淹れるとカテキンとカフェインが増加するようです
幸せホルモンのセロトニンの9割は腸管で作られる
腸は第二の脳といわれ幸せホルモンのセロトニンは9割以上が腸管で作られています。
食べ物のオリゴ糖を増やす簡単な方法
味噌や豆腐のなどの大豆のオリゴ糖は他のオリゴ糖よりも大腸に届きやすいといわれています。注意したいことはオリゴ糖の摂りすぎはお腹がゆるくなることもあります
機嫌が悪く怒る人は腸内細菌が乱れ不安定に
会社の上司や身の回りに訳もなく怒ったり機嫌が悪く人に当たり散らす人は腸内細菌が乱れて不安定になっている可能性があります
肥満を招く腸内細菌と肥満を防止する腸内細菌のお話し
腸内細菌の代謝する物質が肥満や肥満を防止する働きがあります。肥満を防止する腸内細菌を増やしましょう
ピロリ菌は食欲増進ホルモンの働きを抑える
胃潰瘍や胃がんを引き起こす原因になっているピロリ菌に食欲増進ホルモンの働きを抑える作用があることが分かりました
長野県民の長寿日本一は食生活にありました
長野県民が長寿で日本一となりました。納豆やきのこなどの摂取量が多く日常的に無意識に摂っている事がわかりました。腸内環境を整えて悪玉菌の活性化を抑えて免疫力を高める作用が報告されています
最も効果的にヨーグルトを食べるタイミング
腸は夜10時から深夜2時の時間帯で活発になるので、就寝前にヨーグルトを食べると腸の調整に役立つと考えられています。リラックスモードの副交感神経が優位になっている時に腸は活発に動き消化吸収と排泄作用が働きます
排便量の多さは健康のバロメータ 食物繊維を食べよう
食物繊維を多く摂取すると腸疾患をはじめ糖尿病や痛風などの生活習慣病の予防効果があることが確認されています。腸内の善玉菌を増やすことで便秘を解消して悪玉菌の活動をおさえ、発がん物質などの有毒物質の生成を抑えましょう
下剤の乱用が腸の病気を誘発する可能性
下剤の乱用は使用した期間や量に関連し大腸がんに関連があるといわれています。便秘は大腸がんのリスクを高める可能性があるとの報告もあります
海松の成分ミルレクチンは虫歯・歯周病・口臭を根本予防
ミルクレチンに豊富に含まれているレクチンが口腔の虫歯菌などがつくるバイオフィルムといわれる細菌集団の膜の生成を抑える作用があります
東京で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に自分の腸内フローラの構成を知っておきましょう。東京で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介しています
大阪で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に自分の腸内フローラの構成を知っておきましょう。大阪で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介です
痩せる腸内細菌ミヌタ菌とは
腸内にミヌタ菌が存在すると痩せ型の体質となり体脂肪や体重が増えにくいと発表されました。痩せる腸内細菌ミヌタ菌が同定され、ミヌタ菌を腸内に増やせば食事制限をすることなくダイエットできそうです
神奈川県で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に自分の腸内フローラの構成を知っておきましょう。神奈川県で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介しています
静岡県で腸内フローラの検査を受けられる病院
腸内フローラの構成を検査するサービスが普及してきました。この機会に腸内フローラの構成を知っておきましょう。静岡県で腸内フローラの検査を受けられる病院のご紹介しています

腸内フローラ検査 腸内を整える食品 腸内細菌と美肌 肥満菌を減らす 腸内フローラニュース 腸内フローラ知恵袋