体の免疫システムのお話し


このエントリーをはてなブックマークに追加   


 
母親に守られる赤ちゃん
 
アレルギーを引き起こす最初の原因は皮膚から侵入した微細な食物や花粉、ダニの糞などのアレルゲンが原因であることがわかってきました。
 
この事を発見したのは、ロンドン大学のギデオン・ラック(Gideon Lack)教授で、イギリスではピーナッツアレルギーに苦しむ乳幼児が一定数いるのに、その原因が分からず問題になっていました。
 
ピーナッツアレルギーを起こす乳幼児はピーナッツを食べていないのにもかかわらず、一定の割合でピーナッツアレルギーを引き起こしていたからです。
 
同教授は、この不思議な原因を調べていくうちに、乳幼児の皮膚に塗るベビーオイルにピーナッツオイルが含まれていることを突き止め、2003年に「食物アレルギーは食べ物からではなく皮膚から起こる可能性がある」という説を発表したのです。
 
その後の追跡調査でピーナッツアレルギーを発症した乳幼児の実に91%がピーナッツオイルの配合されたオイルを塗っていたことが判明したのです。

 

   

 

保湿剤で皮膚の「フィラグリン」の働きを補うことが大切

 

皮膚のバリア機能が大切 

 

通常、皮膚のバリア機能は「フィラグリン」と呼ばれるたんぱく質が作用しています。
 
フィラグリンは皮膚を守るバリアの役割をしていますが、分解されると天然の保湿剤としても働くことが分かっています。
 
このフィラグリンは皮膚が乾燥すると減少してアレルゲンが侵入しやすくなります。
 
乳幼児期は皮膚のバリア機能が、まだ完全ではないので保湿剤などを使ってフィラグリンの働きをしっかりと補う必要があるのです。

 

皮膚からアレルギーが起こるしくみ

 

赤ちゃんのアレルギー症状 

 

アレルギー疾患にはアトピー性皮膚炎をはじめ、食物アレルギー、花粉症、気管支喘息など様々な種類がありますが、全てのアレルギー疾患の原因は皮膚のバリア機能の低下によって皮膚からアレルゲンが侵入することで起こります。
 
バリア機能が低下した皮膚からアレルゲンが侵入すると樹状細胞がアレルゲンに反応してIgE抗体がつくられます。
 
次にアレルゲンが侵入してくることで免疫システムが過剰に反応することでアレルギー症状を引き起こします。
 
例えば、皮膚から微細な食べ物のカスが侵入してくると免疫システムは異物に対抗するためにIgE抗体をつくります。次に口から消化管にそのアレルゲンが侵入してくると食物アレルギーを引き起こします。
 
別の例では、皮膚からスギ花粉が侵入すると免疫システムは異物に対抗するためにIgE抗体をつくります。次に鼻からスギ花粉が侵入すると鼻水やくしゃみなどの花粉症のアレルギー症状を引き起こします。
 
気管支喘息やアトピー性皮膚炎も同様の仕組みでアレルギー症状を引き起こします。
 
全てのアレルギーに共通しているのが最初にバリア機能が低下した皮膚からアレルゲンが侵入することでアレルギーが引き起こされるのです。

 

   

 

皮膚の保湿でアレルギーが3割低下

 

最新の研究の結果で乳幼児の時期に皮膚をケアして保湿に心がけることでアレルギーの発症を3割も低下できることがわかりました。
 
重要なのはアレルゲンに対するIgE抗体がつくられていない乳児から幼児期にかけてお肌のケアをして、アレルゲンになる成分を含んでいない保湿剤で保湿をすることが大変重要なになります。
 
一度でも皮膚からアレルゲンが侵入すると免疫システムはIgE抗体をつくりますので、つくらせない事がポイントです。

 

生後6か月までに確りと保湿すること

 

赤ちゃんは保湿が大切 

 

生後6か月までの乳児の時期にアトピー性皮膚炎を引き起こすと、その後の食物アレルギーとの関連が深く関連して将来的に気管支ぜんそくや花粉症を引き起こす起点になると考えられています。
 
よって、いかに乳幼児期に皮膚からのアレルゲンの侵入を防御するかがとても大切であり、その後の成長過程での他のアレルギーの発症を低下させることにつながります。

 

   

 

イスラエルとイギリスのビーナッツ比較研究

 

ピーナッツアレルギー 

 

離乳期からピーナッツを食べているイスラエルの子どもとピーナッツを食べさせないイギリスの比較で、イスラエルの子どもよりもイギリスの子どもの方が10倍もピーナッツアレルギーが多いという調査結果があります。
 
ピーナッツに限定したことではなく卵や小麦、牛乳、ソバなど全般にいえることなのです。
 
以上の事が解明される中で先進各国のアレルギーに関するガイドラインも変更されています。
 
例えば、米国小児学会の過去のガイドラインでは「妊娠や授乳期はアレルゲンになりうる卵やナッツは避けて、乳製品は1歳から、卵は2歳から、ナッツは3歳から食べること」となっていました。
 
しかし、2008年のガイドラインでは、「食品を避けることでアレルギーを予防できる証拠はない」と記されています。
 
日本でも2005年、日本小児アレルギー学会が「妊娠中、授乳中の母親がアレルギーの原因になる食品の摂取を避けることは食物アレルギーの予防法として推奨できない」と明記しています。
 
乳幼児の時期にアレルギーとなる食物を制限することで逆にアレルギーが起こることは事実です。 
 
しかし、研究ではピーナッツを食べていた子どもの中に3%余りにアレルギー症状が現れた結果から、アレルゲンとなりうる食品を食べることが全ての子どもにとって安全であるとは言えないことも明らかです。

 

   

 

口から入った食べ物は腸の「免疫寛容」が働く

 

前出のロンドン大学のギデオン・ラックが発表した下記のアレルギーの考え方が主流になっています。
 
1.皮膚から侵入したアレルゲンが食物アレルギーを引き起こす。
 
2.口から摂取したアレルゲンは免疫寛容を促進させてアレルギーを予防する。
 
腸は体全体の免疫の約7割を担っているといわれています。
 
口から入った食べ物は、免疫システムにとっては異物ですので排除すべき対象ですが、体に害を与える物質ではないため「免疫寛容」が働きます。
 
しかし、食べ物と一緒に入ってきた細菌やウイルスなどの有害物に対しては攻撃して排除します。
 
口から入った食べ物はこの「免疫寛容」によってアレルギーの発症を防いでいるといわれています。
 
この「免疫寛容」の働きに関係しているのが、制御性T細胞なのです。
 
制御性T細胞はヘルパーT細胞の過剰な反応を抑制してIgE抗体をつくるTh2の働きを抑えてバランスをとる働きをしています。
 
皮膚にも制御性T細胞が存在していますが働きが弱く他の免疫細胞のコントロールが十分に出来ないため皮膚から侵入した異物に対してはアレルギーに関連しいるTh2が過剰に反応を起こすことになります。

 

やはり皮膚のケア、保湿が大切

 

皮膚の保湿が重要 

 

アトピー性皮膚炎を引き起こす一番の原因は皮膚バリア機能の低下です。
 
湿疹がある皮膚は角質層の間を埋めているセラミドが少なくなってカサカサになり、皮膚の潤いを保てなくなっています。
 
このような皮膚の状態を改善するためには保湿剤を塗って皮膚のバリア機能を改善することが大切です。
 
生後6か月までに皮膚の保湿を心がけましょう。
 
 
1.肌の汚れを確りと取り除く事から始めましょう。
肌が荒れて乾燥するとアレルゲンである花粉や食べ物のカス、ダニの糞などが侵入しやすくなります。保湿をする前にお肌に付いた汚れやアレルゲンを除去しましょう。但し、石鹸で洗うときに強く擦ったり、石鹸を過剰に使いすぎると皮脂が少なくなってしまいバリア機能が低下してしまいます。
 
2.皮膚の汚れ取り除いたあとは皮膚のバリアを保護して強化するために保湿剤を確りと塗りましょう。皮膚が乾燥するとバリア機能が低下しますので保湿剤を入念に塗りましょう。
 
3.保湿剤だけではアトピー性皮膚炎が防げず症状が重度の場合は医師の処方を受けた薬を早めに使って症状の更なる悪化を防止しましょう。
 
 
特に乳幼児は肌がデリケートなので低刺激の保湿剤を選びましょう。
 
全身への塗布が基本ですが、ワセリンは保湿効果がありますが、高温多湿の環境に向いていないため注意が必要です。
 
迷ったら、すぐに医師に相談しましょう。
 
既にアトピー性皮膚炎を発症している場合は、体内にIgE抗体が作られていますので改善することはなかなか難しくなります。
 
この場合は薬物治療になりますが、ステロイド剤などの薬剤に対してアレルギーを起こす人もいますので医師の指導に従ってケアをしましょう。


このエントリーをはてなブックマークに追加   


 

スポンサードリンク

 

関連ページ

細菌やウイルスから体を守る腸管免疫と粘膜免疫
免疫とは、感染症から免れるための生体防御システムです。免疫は、第一段階として自己と非自己を識別し、次の段階で非自己と認識した物体を排除するシステムです。細菌やウイルスから体を守る腸管免疫と粘膜免疫の説明です
自然免疫マクロファージとは?食べ物が健康長寿の秘訣
自然免疫のマクロファージを元気にする食べ物を知っておきましょう。健康長寿のための秘訣です。LPSが付着している食べ物のご紹介します。
NK細胞はがん細胞を速攻で殺傷 活性化する食べ物
NK細胞のがん細胞の傷害の仕組みとがん細胞の発生、コーリーの毒、またNK細胞を活性化する食べ物や生活習慣などのご紹介
樹状細胞はT細胞を活性化する免疫の司令塔の役割
免疫とは、感染症から免れるための生体防御システムです。免疫は、第一段階として自己と非自己を識別し、次の段階で非自己と認識した物体を排除するシステムです。樹状細胞はT細胞を活性化する免疫の司令塔の役割をになっています
ヘルパーT細胞が活性化するしくみ
免疫とは、感染症から免れるための生体防御システムです。免疫は、第一段階として自己と非自己を識別し、次の段階で非自己と認識した物体を排除するシステムです。ヘルパーT細胞が活性化するしくみ
免疫グロブリンの種類と働き
免疫グロブリンには「IgG、IgM、IgA、IgD、IgE」の5つのクラスに分類されていますが働きと特徴、また免疫グロブリンの基準値と異常値の場合に想定される疾患をご紹介
アレルギーは免疫のバランスが大切だけど何故か知っているかい?
Th1は細菌やウイルスを担当している免疫細胞、Th2は花粉などのアレルゲンに対応していますがTh2が過剰に反応することでアレルギーがおこります。Tレグ細胞はこのバランスを制御します。
光免疫療法はがん細胞を消滅させる治療 制御性T細胞を破壊
光免疫療法は近赤外光線免疫療法と呼ばれ免疫の働きを妨害をする問題の制御性T細胞を破壊して転移したがん細胞も消滅させる強力な治療です。臨床試験を経て数年先には実用化される見込みです
CAR-T遺伝子治療のメカニズム/臨床結果・実績
がんの最前線治療としてCAR-T遺伝子療法が注目されています。たった一度の治療で効果が永続的に続くため、患者に負担がかからない治療です
ウイルスの殻(VLP)にがん抗原を付けた「がんワクチン治療」
がんの完治治療として、ウイルスの殻(VLP)にがんの抗原を付けて、体内に注入することで体内にがんに対する抗体を作る「がんワクチン治療」が開発されています
強毒型新型H5N1インフルエンザとパンデミック
強毒型新型H5N1型インフルエンザが引き起こすパンデミックは歴史的に人類に大きな影響を及ぼしてきました。感染症と免疫の関係からインフルエンザウイルスを説明しています
ノロウイルスの予防と症状、感染は飛沫・手から口へ
ノロウイルスは人の小腸のみで増殖するウイルスです。感染は口から入って成立します。飛沫感染や手から口へと運ばれて感染します。手洗いをしっかりすることが予防や対策となります
デング熱の知恵袋 知っておきたい症状と予防法
2014年の夏に代々木公園で蚊に刺された女子高生がデング熱を発症して問題となりました。デング熱の症状と予防法についてご紹介します
ジカ熱の知恵袋 新生児に小頭症や神経異常 性感染も
ジカ熱はネッタイシマカやヒトスジシマカが媒介する感染症で新生児の小頭症や神経異常を引き起こします。性感染も報告されています
注意「マダニに噛まれたら」感染症の種類や症状と予防対策
マダニ感染症の「SFTS 」は発熱や頭痛、吐き気、下痢、筋肉痛、意識障害などが起こり、死亡率が30%にも及ぶ怖い感染症です。症状と予防対策を知っておきましょう
エボラウイルスが広まった経緯と症状 致死率が高い
アフリカの風土病であったエボラ出血熱が諸外国に広まった経緯とエボラウイルスの症状と致死率が高いことについて

若返り法 健康的にやせる 基礎代謝を上げる 免疫を高める 危険な習慣 認知症を予防 腸内環境を整える