プロバイオティクスの様々なチーズ
フレッシュタイプのチーズ
ほとんど熟成させないナチュラルチーズのこと。原料となるのは牛や山羊、水牛などの乳にスターターとしての乳酸菌と凝乳酵素を加えて発酵凝縮させて、上澄みのホエーの一部を取り除いた固形部分がフレッシュチーズと呼ばれています。
塩水に浸けて発酵を止めたままで保存するタイプやナッツや果物を混ぜ込んだものなど様々なタイプがあります。
フレッシュチーズの種類は多く、くせのない味覚が特徴です。
すべてのチーズは、このフレッシュチーズから作られます。
このフレッシュチーズに他の細菌やカビで熟成させることで、様々な種類のナチュラルチーズがつくられます。
(フレッシュチーズの種類)
クリームチーズ、モッツァレラ、カッテージ、マスカルポーネ、マロマージュ・ブラン
ウォシュタイプのチーズ
型に入れたカードと呼ばれる凝乳物をリネンス菌等の特殊な細菌によって熟成させることで、強烈な香りのチーズに熟成させます。
塩水やワイン、ブランデー、ビールなどのお酒を定期的に吹き付けて熟成をすることから「ウォシュ」と呼ばれています。
吹き付けたチーズの表面に有用菌のリネンス菌が発生し繁殖して、チーズの内部に浸透して脂肪分やたんぱく質を分解して熟成され深みとうま味が増します。
(ウォシュタイプのチーズの種類)
リヴァロ、マンステール、マロワール、ボン・レヴェック
セミハード、ハードタイプのチーズ
水分が少なく硬いチーズで、熟成の方法は種類ごとに異なります。
チーズの大きさ、ガスの発生内部に穴ができるものなど、沢山の種類があります。
セミハードタイプは、製造過程でプレスし水分を少なくして半硬質に仕上げたチーズです。
ナチュラルチーズの中でも保存性が高く日本でもおなじみのチーズです。くせがなくて食べやすいのが特徴です。
(なお、熟成期間は短いもので製造後3〜6ヵ月、長いもので1年ぐらいになります。)
ハードタイプは、セミハードタイプのチーズよりも更に水分を少なくしたチーズです。
ハードタイプのチーズは、重量感があり20kgから130kgもあります。セミハードタイプよりも熟成期間が長く熟成に半年から1年を要しますが、濃厚なうま味を持つのが特徴です。
時間をかけて熟成が進むのでチーズなので濃厚なうま味を持っています。
ちなみにパルメザンチーズやミモレットは2年以上も発酵させたものがあります。
(セミハード、ハードタイプのチーズの種類)
エメンタール、ゴーダ、コンテ、サムソー、ミモレット、パルミジャーノ・レッジャーノ
シェーブルタイプのチーズ
フランス語でヤギのことをシェーブルといいますので、ヤギの乳からつくられたチーズのことをシェーブルタイプといいます。シェーブルの歴史は他のチーズよりも古いといわれています。
白カビを使って熟成させるものが多く、ヤギ独特の風味と柔らかい食感が特徴で初心者には少し抵抗があるかもしれません。
シェーブルの作り方は幾通りかあり、ヤギの乳をそのまま熟成させたもの、白カビを表面につけて内部の熟成を待つもの、ポプラの木炭をまぶしたものなどがあります。
それぞれ、熟成の度合いで風味が違います。
(シェーブルタイプのチーズの種類)
ヴァランセ、クロタン・ド・シャヴィニョル、セル・シュール・シェール、ピラミッド
プロセスチーズ
ナチュラルチーズを細かく砕いて溶かし、熟成をストップさせるために殺菌して凝固させたものです。
ナチュラルチーズを一種類から複数種混ぜ合わせてブレンド、加熱したものです。
熟成が止まっているので、味覚は一定に守られ、長期的に保存できる長所があります。
昔からチーズに慣れ親しんでない日本人には食べやすいチーズで最も普及しています。
白カビタイプのチーズ
白カビタイプのチーズは、チーズの表面に白カビを吹き付けて熟成させます。
白カビは、たんぱく質の分解力が強くチーズの内部に向かって熟成がすすみます。
熟成がすすむと内部は柔らかくクリーム色となり、とろけるまでに熟成しますが、表面に茶色の斑点が現れます。
熟成が度を過ぎるとアンモニア臭が発生しますので、適度な熟成に気を付ける必要があります。
チーズの中では、食べごろを見極めるのが難しいといわれています。
(白カビタイプのチーズの種類)
カマンベール、ヌーシャテル、ブリ・トゥ・モー、サン・タンドレ、ブリア・サヴァラン
青カビタイプのチーズ
青カビの繁殖には空気が必要であるため、カードと呼ばれる凝乳に青カビをまぶしてからチーズを型作ります。
内部に隙間が作られるため空気が届き内部に青カビを繁盛させてチーズの内側から熟成をすすめるタイプのチーズです。
青カビタイプのチーズは、ブルーチーズと呼ばれ、塩味が強く、風味も強く濃厚で刺激があります。
(青カビタイプのチーズの種類)
ゴルゴンゾーラ、ババリアブルー、ロックフォール、スティルトン、ブルーデコース
関連ページ
- プロバイオティクスとプレバイオティクスの乳酸菌
- 腸内フローラのバランスをとる生きたまま腸まで届くプロバイオティクスと食物線維やオリゴ糖などのプレバイオティクスの食品食材があります
- 免疫力を高める死菌 乳酸菌EC-12をサプリメントで
- 死菌として有名なフェカリス菌は、EF-23、FK-23、EC-12などの菌株が商品化されていますが、これらは加熱処理されて菌を殺して死菌として活用されますが、腸内環境を整えて免疫力を向上する効果が高いことで知られています。
- ビフィズス菌を増やすオリゴ糖
- ビフィズス菌を増やすオリゴ糖と便通促進の食物繊維をバランスよく摂取することが重要です。腸内フローラを整え改善させて免疫力を引き出すことができます
- 日本の子どもの腸内フローラはビフィズス菌が豊富
- 日本の子どもの腸内フローラはビフィズス菌が豊富であることが分かりました。腸内フローラを整え改善させる食品食材は免疫力を引き出すことができます
- オリゴ糖サプリでダイエット|腸内細菌が生成する短鎖脂肪酸
- 腸内細菌バクテロイデスが生成する酢酸、酪酸、プロピオン酸などの短鎖脂肪酸は肥満を防止してダイエット効果があります。エサになるオリゴ糖のサプリや食物繊維を摂取しましょう
- ビフィズス菌とカルシウムが中高齢者に与える健康効果
- 研究の結果、ビフィズス菌配合カルシウム強化ミルク」を継続摂取することにより、日常生活における便秘や物忘れといった悩みが改善することが分かりました
- ガセリ菌SP株の脂質の吸収を抑える作用
- ガセリ菌SP株の脂質の吸収を抑える作用が明らかになりました。まだ、ガセリ菌SP株には腸管バリア機能を保護する作用があることがわかりました
- 腸内フローラを整える「植物性乳酸菌」と「動物性乳酸菌」
- 動物性乳酸菌と植物性乳酸菌は、いずれも腸内細菌の悪玉菌の活性化や増殖を抑えて、善玉菌が優位の腸内環境をつくる働きをしてくれる大切な細菌です
- 納豆菌は善玉菌を増殖し活性化、病原菌を殺菌・滅菌
- 大豆を発酵させて作られる納豆には植物性の乳酸菌である納豆菌が豊富に含まれています。納豆菌は善玉菌を増殖し活性化して、病原菌を殺菌・滅菌作用があります
- 厚労省研究班の調査で花粉症には乳酸菌の死菌に効果が
- 厚労省研の究班の調査で花粉症には乳酸菌の死菌に効果があことがわかりました。研究に用いた乳酸菌は、死菌(不活化の菌)で、生菌の乳酸菌では効果が表れなかったそうです
- 炎症性腸疾患の改善にモラック乳酸菌(パラカゼイ菌)
- ラクトバチルス属パラカゼイ菌を投与したネズミを用いた実験で腸内環境が改善していることが確認されています。炎症性腸疾患の改善にモラック乳酸菌(パラカゼイ菌)に改善効果があります
- カイコを使って免疫力の高い乳酸菌「11/19-B1」株を発見
- カイコを使って乳酸菌の免疫力を計測する手法を東京大学大学院薬学系研究科の関水和久教授が開発しました。カイコを使って免疫力の高い乳酸菌「11/19-B1」株を発見しています
- チーズの栄養素と健康効果
- 牛乳を凝縮して発酵させたチーズには、良質なたんぱく質や脂質、カルシウム、ビタミンなどが豊富に含まれています。チーズの栄養素と健康効果のご紹介します