アディポネクチンダイエット


このエントリーをはてなブックマークに追加   


アディポネクチンのダイエット 
 
 メタボリックシンドロームは皆様ご存知ですね。

 

日本肥満学会の基準では、

 

腹囲男性85cm、女性90cm以上が必須で、

 

かつ

 

@血圧130/85mmHg以上、

 

A中性脂肪150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満、

 

B血糖110mg/dL

 

以上の3項目中2項目以上を合併した体の状態をいいます。

 

アディポネクチンは脂肪細胞から分泌されているホルモンで日本の研究者が発見しました。

 

アディポは「脂肪」の意味です。

 

このアディポネクチンの分泌が増えれば、肥満を予防してダイエット効果を引き出すことができることが分かりました。

 

通常は善玉・悪玉の分泌はバランスよく保たれています。

 

しかし、内臓脂肪が蓄積した状態になると不思議なことに善玉であるアディポネクチンの分泌量が減り、悪玉が過剰に分泌されることが明らかになっています。

 

そして、このアディポネクチンの分泌の減少や乱れが生活習慣病を招き、肥満を助長して動脈硬化などの生活習慣病を進展させると考えられています。

 

アディポネクチンは肝細胞で有効に働き脂肪からのブドウ糖の合成を促進させます。

 

そして、筋肉細胞ではブドウ糖取り込みを促進させて、結果として脂肪を燃焼させて血糖値を下げる作用が報告されています。

 

アディポネクチンには、血糖値が高いことが原因となって障害を受けた血管内皮を修復し、動脈硬化を防止する働きも報告されています。

 

特に内臓脂肪型肥満の人では、アディポネクチンの分泌は低下してインスリン抵抗性(インスリンの効きが悪くなること)が高くなり、生活習慣病やメタボリックシンドロームの発症につながるため、糖尿病との関わりも深くなってきます。

 

メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満と非常に関連が深く、肥満になると脂肪細胞からのアディポネクチンの分泌が悪化して、2型糖尿病や脂質異常症(家族性脂質異常症以外)、高血圧、高尿酸血症などの生活習慣病の原因となる可能性が高くなります。

 

逆にやせて内臓脂肪が減少すればアディポネクチンの分泌は増加することが解明されています。

 

アディポネクチンには、次のような作用が認められています。

 

◎がん細胞の増殖を抑制する

 

◎血糖値降下作用を持つインスリンの働きを助け

 

◎傷んだ血管を直接修復することで動脈硬化の進展を防ぐ

 

◎脂肪の代謝を活性化し中性脂肪を減少させる(ダイエット効果)

 

◎血管拡張作用があるため血圧を降下させる

 

 

内臓脂肪を減らしメタボリックムシンドロームの予防、改善に取り組みまょう。

 

アディポネクチンを増加させる代表的な食材として、「きな粉」が注目されています。

 

「きな粉」は、ダイエットや健康増進に効果的な成分の大豆イソフラボンやオリゴ糖などが含まれているとして、もともと健康食材として有名ですね。

 

また、研究になって「チーズ」にも内臓脂肪を減少させる効果があることがわかっています。

 

チーズのイメージとしては高カロリー、高脂肪という点で、ダイエット食材としては不向きと思われています。

 

しかし、チーズは血液中の中性脂肪と総コレステロールの濃度を低下させて腸管の間に蓄積する内臓脂肪の量を減少させる効果が報告されています。

 

 

アディポネクチンでダイエット

 

アディポネクチンダイエット 

 

最近注目されている『アディポネクチン』

 

アディポネクチンの分泌が増えれば、太りにくい体質になります。

 

アディポネクチンが筋肉に作用すると、「脂肪の代謝を促進」して「インスリンの効き目を高める」ことが分かっています。

 

つまり、運動をした時と同じ状態になることが分かってきたのです。

 

運動嫌いな人はアディポネクチンの分泌を高めれば、運動しなくてもダイエットすることができることになります。

 

内臓脂肪型肥満はメタボリックシンドロームと関連が深く、肥満による脂肪細胞からのアディポネクチン分泌の低下により生活習慣病を起こしやすくなるといわれています。

 

アディポネクチンは日本の研究者が発見したホルモンで、脂肪細胞から分泌されています。

 

内臓脂肪が増えると悪玉とされる生理活性物質の分泌量が増えて、善玉とされるアディポネクチンの分泌が減少することが分かっています。

 

逆にやせることで内臓脂肪が減少するとアディポネクチンの分泌は増加してきます。

 

善玉には「アディポネクチン」、「レプチン」、「ヴィスファチン」などがあり、アディポネクチンは肝細胞で脂肪からのブドウ糖合成を促進し、筋肉細胞でのブドウ糖の取り込みを進めて消費させます。

 

結果として脂肪を燃焼させて血糖値を下げる作用があるとされていて、血糖値が高いために障害を受けた血管内皮を修復して動脈硬化を防止する作用があるといわれます。

 

肥満の方、特に内臓脂肪型肥満の方ではアディポネクチンの分泌が低下するため、インスリン抵抗性が高まり、生活習慣病やメタボリックシンドロームにつながって糖尿病との関わりとも深くなってきます。

 

チーズは高カロリー、高脂肪という点で、ダイエット食材としては向かないように思われますが、2006年5月開催の「第60回日本栄養・食糧学会大会」によると、

 

◎血液中の中性脂肪と総コレステロールの濃度が低下すること

 

◎腸管の間に蓄積する内臓脂肪の量が減少すること

 

などを報告しています。

 

チーズを食生活に取り入れることで、メタボリックシンドロームや循環器系疾患を予防し、ダイエット効果が得られるほかにも健康的な毎日を過ごすための一助となるようです。

 

 糖質制限ダイエット

 

糖質の制限ダイエット 

 

糖質と肥満は深い関係にあります。
 
脂肪が増えて肥満になるのは、糖質は血糖値を上昇させますが、インスリンが分泌されて糖質であるブドウ糖は筋肉に取り込まれてエネルギーとして消費されます。
 
しかし、余ったブドウ糖は脂肪細胞に蓄積されます。
 
脂肪細胞が大きくなるとアディポネクチンの分泌が減少するため肥満が助長されます。
よって、糖質を多く長く摂取するほど、脂肪が蓄積されてダイエットから遠ざかることになります。
 
テレビのコマーシャルでスタイルが一変した有名人を採用しているライザップも徹底した食事管理を行う「糖質制限ダイエット」です。
 
ご飯や麺類、パンの摂取量を減らして、料理では砂糖の代わりに糖質のない甘味料を使ったり、ビールや日本酒は、糖質オフの物に切り替えて、赤ワインや焼酎などの糖質の低い蒸留酒にすればダイエット効果を期待できるでしょう。
 
肥満を脱すれば、脂肪細胞からのアディポネクチンの分泌が増えて、生活習慣病を予防改善することができます。
 
ただし、注意する事は、過度の糖質制限は体調を崩すことがあるので、十分な体調管理が大切です。
 
 
アディポネクチンに似た作用をする「オスモチン」が発見されています。

 

オスモチンはアディポネクチンと似た作用、働き 


このエントリーをはてなブックマークに追加   


 

スポンサードリンク

 

関連ページ

健康寿命の延伸を目指す「J-DOIT3」
糖尿病の合併症を抑制するための介?入試験「J-DOIT3」で2型糖尿病の新たな治療法の確立を目指す研究が行われています。
アディポネクチンの歴史、アディポロンの発見まで
1995年にアディポネクチンが発見され脂肪細胞から分泌されメタボになると分泌が減少することがわかりました。アディポネクチンの発見からアディポロンの発見までの歴史を紹介します
アディポネクチンは長寿遺伝子を活性化 がんや糖尿病を予防
アディポネクチンが筋肉に働くことで長寿遺伝子のサーチュインを活性化させて糖尿病などの生活習慣病を予防することが分かっています
アディポネクチンの分泌を促進する|サプリメントでメタボを改善
メタボになり脂肪細胞が増えるとアディポネクチンの分泌が悪くなります。運動の習慣化とアディポネクチンを増やす食品やサプリメントを摂取して肥満を予防しましょう
アディポネクチンを増やす大豆・お茶・きな粉・海藻類・オリゴ糖
アディポネクチンを増やす食品は、大豆・お茶・きな粉・海藻類・オリゴ糖を含む食品がありますが、サプリメントとして手軽に摂取できるものとしてビール酵母・米胚芽油・黒ウコンなどが有効です
アディポネクチンはメタボの人は低下|分泌を促進する食べ物
アディポネクチンは善玉のホルモンです。メタボになり内臓脂肪が増えるとアディポネクチンの分泌量が減って生活習慣病のリスクが高まります。分泌を増やす食べ物をご紹介します
アディポネクチンを増やす簡単な運動/壁ネクチン体操
アディポネクチンを増やす簡単な運動、壁ネクチン体操のご紹介です。
アディポネクチンの分泌量を増やすコーヒーの研究
アディポネクチンの分泌量を増やすコーヒーの研究のご紹介です
アディポネクチンは生活習慣病のバイオマーカーへ
アディポネクチンによる糖尿病の新薬の開発研究が進んでいます。アメリカの部族で太っていても糖尿病にならない人がいて脂肪細胞からアディポネクチンの分泌が多いことがわかっています。アディポネクチンは生活習慣病のバイオマーカーとして利用される日が近い
女性に多い隠れメタボ 腹囲基準値80p以上で異常が急増
内臓脂肪がたま.ると超善玉ホルモンのアディポネクチンの分泌が減少し生活習慣病につながります。女性に多い隠れメタボ、腹囲の基準値が80p以上見直される可能性があります
オスモチンはアディポネクチンと似た作用、働き
トマトやピーマン、リンゴなどに含まれている植物たんぱく質のオスモチンはアディポネクチンと似た作用や働きがあり、がんなどの生活習慣病を予防する働きが解明されています

若返り法 健康的にやせる 基礎代謝を上げる 免疫を高める 危険な習慣 認知症を予防 腸内環境を整える