ミネラルウォーターの定義
日本のミネラルウォーターの定義は、食品衛生法で「水のみを原料とする清涼飲料水をいい、鉱水のみのもの、二酸化炭素を注入したもの、カルシウムを添加したもの」とされています。
最近では、水道水は水源の汚染により臭い味ともに悪くなり、蛇口から出る水をそのまま飲む方も少なくなりました。
そして市販のペットボトルに入ったミネラルウォーターを飲んでいる方が多くなりました。
しかし、石川県の生活科学センターがきき酒ならぬ「きき水」をした結果、ミネラルウォーター、水道水、湯冷まし水の味の違いは明確に出なかったそうです。
石川県は、水源が綺麗なため、明確な味覚の差が出なかった可能性はあります。
ミネラルウォーターの4つの分類
1990年に農林水産省がミネラルウォーターのガイドラインを発表しています。
これによるとミネラルウォーターは4つに分類されています。
1.ナチュラルウォーター
沈殿、濾過、加熱殺菌以外の処理をしていない水。
2.ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターの中でもミネラル分が天然の状態で溶け込んでいる水。(地下で滞留又は移動中に無機塩類が溶解したもの、鉱水、鉱泉水など)
3.ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを原水としてミネラルの調整を人工的に行った水。(複数原水の混合、ミネラル分の調整、ばっ気、オゾン殺菌、紫外線殺菌など)
4.ボトルドウォーター
上記1〜3の項目に該当しない水で処理方法の限定がない飲用できる水
(原水は飲用できれば何でも含まれる)
水道水でもボトルに詰めればボトルドウォーターになりますので、ミネラルウォーターと呼ぶことが出来ます。
日本と外国のミネラルウォーターの違い
1.国内のミネラルウォーターは軟水が殆どですが、ヨーロッパは硬度が200度以上の鉱水が多い。
2.国内のミネラルウォーターは加熱殺菌処理がされているが、ヨーロッパ、特にフランス産は殺菌や除菌処理がされていない。
その代わり水源の周辺地域は環境保護区に指定して建物の建設を禁止するなど厳重な管理がなされている。

関連ページ
- ミネラルの働きと水や食べ物
- ミネラルウォーターには体に必要なミネラルが含まれています。ミネラルは必要不可欠な元素ですが過剰な摂取は体にとって有害になります
- ミネラルウォーター選びのポイント
- 様々なミネラルウォーターがありますが、ミネラル成分や硬度によって味覚も違います。選ぶ時には何を基準にしたら良いでしょうか
- 日本に多い軟水とヨーロッパに多い硬水
- 日本と海外のミネラルウォーターの違いは。軟水と硬水、硬度の算出とその種類などを紹介します
- 日本のミネラルウォーターの基準と危険性
- 日本のミネラルウォーターは細菌やカビ、プラスティック片の混入などが相次ぎました。水道水と違って水質の衛生基準を定めた法律がありません。
- 硬度が高いコントレックス
- ヨーロッパでは高度の高いコントレックスが人気です。日本でも女性を中心に人気のミネラル水で、特にダイエットをしている方が飲まれています
- 日本で知名度が高いヴィッテル
- ヴィッテルはフランス北東部ヴォージュ山脈の麓に位置するヴィッテル村まれたミネラルウォーターでフランス政府が公認しています
- 硬度が低く日本の軟水に近いボルヴィック
- フランス中部のオーヴェルニュ地方で採取される。フランス産では珍しく硬度が低くミネラルウォーターです。日本の軟水に近いボルヴィック。