ダイエット・健康増進・生活情報館


このエントリーをはてなブックマークに追加   


 

がん細胞を殺傷するNK細胞 

 

NK細胞(Natural Killer cell)は生まれつき備わっている自然免疫ですが、その存在が発見されたのは意外にも最近で1975年のことです。
 
発見されるまでは「正体が不明の自然免疫系の免疫細胞」と呼ばれていましたが、がん細胞を攻撃する主力の免疫細胞であることが突き止められました。
 
NK細胞は、がん細胞のみならずウイルスなどの異物に対しても速攻で攻撃を仕掛けて殺傷する能力を持っています。

 

がん細胞を速攻で攻撃するNK細胞

 

NK細胞ががん細胞を殺傷する仕組み 

 

NK細胞には「自然免疫の殺し屋」という異名がある通り、がん細胞やウイルス感染細胞を発見すると速攻で攻撃を仕掛けます。
 
更にNK細胞は、がん細胞と正常な細胞を正確に見分ける能力を持っており、基本的に正常細胞に攻撃を仕掛けることはありません。
 
抗体などの他の獲得免疫では、正常な自己細胞を異物と誤認して攻撃をすることで自己免疫疾患という難病を引き起こすことがあります。関節リウマチや全身性エリテマトーデスなど多くの自己免疫疾患があります。
 
獲得免疫は、外部から侵入した細菌やウイルスと人の正常な細胞とは明らかに異なるため容易に識別して攻撃を仕掛けますが、がん細胞は自身の細胞が変化したものであるためほとんど同じ物質でできており、見分けるのが難しく見逃すこともあります。
 
しかし、NK細胞の特筆すべきところは全てのがん細胞を認識して傷害する高い能力を持っていることです。
 
また、NK細胞は血液に含まれて全身に存在しているため、活性化していれば全身に発生する小さながん細胞も見つけ次第に攻撃することができます。
 
更に周囲の免疫細胞を刺激してがん細胞の攻撃に参戦させる能力も兼ね備えている点も優れた特徴です。
 
NK細胞は「がん細胞攻撃の本命」といわれています。

 

   

 

NK細胞ががん細胞を破壊する仕組み

 

NK細胞は、がん細胞に遭遇すると「細胞間接着物質」を放出してがん細胞に密着します。この時に数十種類のセンサーを駆使してがん細胞を識別します。
 
次にがん細胞だと認識するとがん細胞の壁に穴を開ける物質「パーフォリン」を分泌し、細胞死(アポトーシンといいます)を促す「グランザイム」という物質が含まれている粒子を放出してがん細胞を破壊します。
 
1つのNK細胞が1つのがん細胞を攻撃するので、NK細胞とがん細胞の戦いは1対1の勝負となります。このようにNK細胞はがん細胞を特定し特異的に攻撃を仕掛けるのです。

 

がん細胞の発生とがん

 

がん細胞の増殖

 

健康な人の体内でも、毎日細胞のミスコピーによって数千個のがん細胞が発生しているといわれています。
 
がんに発展しないのは主に自然免疫のNK細胞が働いてがん細胞を殺傷しているからにほかなりません。
 
日本人の2人に1人ががんにかかる時代といわれていますが、1個のがん細胞が免疫細胞からの攻撃を逃れて、分裂を繰り返すことで細胞数を増やしながら大きく成長してがん細胞の塊である腫瘍を形成します。
 
がん細胞の種類によって細胞分裂の速さは異なりますが、分裂には比較的長い時間がかかります。
 
一般的には発生したがん細胞が分裂を開始して1p程度の大きさになるまでに、少なくとも数年はかかるといわれています。
 
しかし、倍々に分裂を繰り返すため、大きくなるに従って加速度的に大きくなります。
 
一説には1pまで大きくなると2pの大きさになるまでに約90日間といわれています。
 
がん細胞は正常な細胞とは異なり寿命がなく、必要な酸素や栄養があれば永遠に増殖を続けます。
 
現在のがん検査装置では、認識できる大きさはCTやMRIでは1p程度、PETでも5mm程度とされていますので、小さながんを発見するのは非常に難しいのが実情です。

 

   

 

自然免疫を活性化させる「コーリーの毒」とは

 

以前から、がん患者が重度の感染症にかかると、がんが消失するという現象が知られていました。
 
この現象をがん治療に応用したのが、米国の医師コーリー博士です。
 
コーリー博士は、たまたま肉腫を患っていた患者が強毒性の溶血性連鎖球菌に感染し、高熱から回復した後に肉腫が消えていたことを発見しました。
 
コーリー博士は、この作用を他のがん患者に応用してみました。
 
その結果、がんが消失したケースも見られましたが、感染した溶血性連鎖球菌が原因で死亡する人が相次いだことから、この治療は中止されました。
 
この現象は「コーリーの毒」と呼ばれていますが、急性の感染症を起こすと体内の自然免疫系が刺激されて活性化し異物を発見する精度が向上して、結果的にがん細胞を激しく攻撃し、増殖も抑えられたと考えられています。
 
しかし、「コーリーの毒」はがん細胞が死滅するほどの免疫活性という効果をもたらす一方で命に危険が及ぶ、もろ刃の剣という課題も明らかになりました。
 
「コーリーの毒」の教訓から、がん攻撃の本命であり主役のNK細胞を培養して増殖、活性化させて体内に戻す免疫細胞療法治が医療機関などで既に行われていますが、NK細胞の持っている能力が非常に強力で発熱などの副反応が生じることや活性化が長く続かない点など解決すべき点があるようです。
 
また、NK細胞と同じ自然免疫の樹状細胞や獲得免疫のキラーT細胞を活用した免疫細胞療法の研究もおこなわれてきましたが、がん細胞を識別する能力がNK細胞よりも低く効果がないか、あっても限定的となっているようです。

 

   

 

NK細胞を活性化する食べ物

 

高齢になると肉類や卵などを高たんぱく、高脂質の食べ物を敬遠して粗食がいちばん良いと思って実践している人もいますが、肉類などの動物性たんぱく質も必要です。
 
東京都老人総合研究所などの研究によれば、魚や肉、卵、野菜、果物、ヨーグルトなどの乳製品をバランスよく、しかも朝、昼、晩、三食きちんと食べることが大切と報告しています。
 
長寿の姉妹で知られている「きんさん・ぎんさん」は、魚を中心とした和食が好きで、マグロやうなぎのかば焼き、カレイ、ヒラメなどを好んで食べて腹八分を守ったといいます。
 
そして、「悲しいことは考えず」、「大事なのは気力」、「自分から何かをする意欲を持つこと」と話しています。
 
がん細胞を攻撃するNK細胞を活性化する食べ物ついては研究がすすみ解明されてきました。
 
科学的な研究データから、発酵食品である納豆菌、乳酸菌やキノコ類がNK細胞を活性化することがわかっています。

 

「健康型」と「欧米型」で死亡リスクが低かった研究

 

2017年5月に国立がん研究センターの予防研究グループが、食事のパターンと死亡リスクについての大規模な疫学研究の報告がされています。
 
食事のパターンを3通りに分類して研究がなされています。
 
研究で用いた食事パターンの分類は、食事調査で摂取量を測定した134品目をもとに行われました。
 
「健康型」
野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶など
 
「欧米型」
肉類・加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、乳製品など
 
「伝統型」
ご飯、みそ汁、漬け物、魚介類、果物など
 
以上の3つの食事パターンを抽出して実施されました。
 
約14.8年の追跡期間中に発生した死亡(全死亡、がん死亡、循環器疾患死亡、心疾患死亡、脳血管疾患死亡)との関連を調べた結果、次の結果となっています。
 
「健康型」の食事パターンのスコアが高い群では低い群に比べ、全死亡のリスクは約2割、循環器疾患死亡のリスクは約3割低下した。
 
「欧米型」の食事パターンにおいては、そのスコアが高いほど全死亡、がん死亡、循環器疾患死亡のリスクが低下する傾向がみられた。
 
「伝統型」の食事パターンと死亡リスクとの関連はみられなかった。
 
今回の研究では、「健康型」の食事スコアが高い群では多価不飽和脂肪酸やマグネシウムやカリウムなどのミネラルの摂取が多いことによると考えられ、循環器疾患のリスク低下に関連することが報告されており、食事パターンとして総合的にみることで、これらの栄養素の相乗効果も期待できるとしています。
 
「欧米型」の食事パターンでは、肉類・加工肉は、全死亡のリスク上昇との関連が報告されていますが、日本人は欧米人に比べ肉類の摂取量が少ないことや欧米型食事パターンに関連した他の食品(コーヒーや牛乳・乳製品など)の好ましい効果によって、全死亡および循環器疾患死亡のリスクが低下したと考えると報告しています。
 
また、「欧米型」の食事パターンのスコアが高い群では、塩分摂取が少なく、循環器疾患死亡のリスクが低下した理由の一つと考えられると報告しています。
 
更に欧米型の食事パターンは、がん死亡のリスク低下とも関連していましたが、がんの部位によって関連する栄養・食事因子が異なるため、さらなる研究が必要であるとしています。

 

納豆

 

納豆はNK細胞を活性化する

 

ヨーグルト

 

ヨーグルトはNK細胞を活性化する 

 

お漬物

 

NK細胞を活性化する お漬物 

 

お味噌

 

NK細胞を活性化するお味噌 

 

キノコ類

 

NK細胞活性化するキノコ類 

 

 

日本に昔から伝わる伝統的な食べ物には発酵食品が多く、お味噌やお漬物などもその代表です。
 
野菜を発酵した食品は、植物由来の乳酸菌で、動物由来の乳酸菌よりも生命力が強く、強酸の消化酵素や熱に負けず、腸まで届いて腸内環境を改善してNK細胞を活性化させます。
 
腸内環境と免疫は大変深い関係にありますが、高齢になると腸内環境が悪玉菌優勢となるため意識して発酵食品を食べることで腸内環境を改善することが大切です。

 

 

ニンニク

 

 

   

 

米国がん研究所(NCI)は、ニンニクに含まれているS-アリルシステインには、NK細胞を活性化してがん細胞を攻撃するパワーをアップさせる働きがあることを報告しています。
 
 
特に熟成させたニンニクは、S-アリルシステインの含有量が十数倍に増えることが分かっています

 

米国法人蓮見国際研究財団の研究では、「黒ニンニクでNK細胞が活性化しガン細胞を攻撃が活性化された」、
 
藤田保健衛生大学の新保寛教授のグループでは、「ラットに発がん剤を投与したのち、黒ニンニク餌(5%含む)で飼育して2カ月後に大腸前がん病変の形成の有無を調べたところ病変形成が有意に抑制された」など、
 
S-アリルシステインにはNK細胞の活性や大腸がん予防効果が認められたする論文が100編以上も報告されています。

 

S-アリルシステインを短期間に増やす方法は、「ニンニクのみじん切り」で約1.8倍になることが分かっています。
 
また、更に行われた実験では「ニンニクをみじん切り」にして、「レンジで500W20秒」温めて、「塩?50グラム」に混ぜるとS-アリルシステインの量が2.7倍に増えました。

 


 

コレステロール値がある程度高めの方が長生き

 

コレステロール値が高めの人の方が発がん率が低いという研究結果が報告されています。
 
世界的な研究でも、コレステロール値が低いと免疫力が低下したり、血管が破れやすくなるなどの健康トラブルが多くなることが分かっています。
 
これまで、悪役といわれてきたコレステロールは、細胞膜や体内ホルモンをつくり、生命の維持に必要不可欠な成分です。
 
コレステロールのうちで食事からの摂取が20%、肝臓などの体内で80%が作られることが分かっています。
 
東京都が行った100歳以上の健康で元気な老人を対象に行った調査では超長寿者は肉類や乳製品をたくさん食べて、甘いものが好きな人が多く、何でもバランスよく食べて、満腹になるまで食べ過ぎず、腹八分が良いという結果が報告されています。
 
高齢になると粗食が良いといって肉や卵を避ける傾向がありますが、特定の食べ物に偏らずバランスよく何でも食べることが大切です。
 
体内のコレステロール値が低下るとウイルスや細菌にたいしても抵抗力が弱くなり病気にかかりやすくなります。

 

笑うことでNK細胞が活性

 

笑いはNK細胞を活性化して免疫力を高める 

 

さまざまな研究から、大きな声でゲラゲラ笑うことでNK細胞が活性化されて免疫力が高まることが分かっています。
 
京都のルイ・パストゥール医学研究センターが「笑いとNK細胞活性化」の関係を調べた研究では、がん患者に3時間漫才を見てもらいゲラゲラと笑ったあとにNK細胞の活性速度を調べたところ、代表的な免疫治療の注射したときよりもNK細胞の活性が速いという結果が得られています。
 
笑いと免疫の関係を調べた研究はたくさんありますが、全ての研究で笑うことで免疫力が向上する結果が得られています。
 
また、笑うと脳内ホルモンの「βエンドルフィン」や「セロトニン」の分泌量が増加することがわかっています。
 
「βエンドルフィン」は痛みをやわらげるモルヒネに似た作用があります。
 
「セロトニン」は怒りや不安を感じたときに分泌されるアドレナリンの働きを抑える作用があります。
 
セロトニンが少なくなると、ちょっとしたことで不安になったり、怒りやすくなってNK細胞の働きが低下しますので、お腹の底から笑うことはとても大切なのです。

 

2004年から2012年の期間にハーバード公衆衛生大学院が行った楽天主義と感染症の相関関係を調べた大規模な研究では、楽天主義は感染症の死亡リスクを52%も減少させ、更にがんで16%、心臓疾患で38%、脳卒中で39%、呼吸器疾患で38%も死リスクが低いことが判明しましたと報告しています。
 

   

 

ストレスが続くと免疫が下がる

 
ストレスが続くと免疫力が低下する 
 
ビジネスパーソンの皆様、仕事が忙しく、会社での人間関係が好ましくなく、ストレスがたまっている時に風邪を引いた経験はありませんか。
 
ストレスが続くと免疫力が低下しウイルスや細菌などの有害菌に感染しやすくなります。また体温が下がると免疫細胞の活動が低下して病気にかかり易くなることが分かっています。
 
仕事や家事に振り回されて、いつもピリピリ、イライラ、そしてクヨクヨしていると、交感神経が緊張状態が続き、血管が収縮して血行が悪くなって高血圧や低体温となり、免疫細胞のリンパ球が減少しNK細胞の働きも低下します。
 
このことが原因となって、体調を壊しやすくなってがんなどの重い病気につながることもあります。
 
最近の生活状態を振り返って下記の項目に当てはまる場合は、注意が必要です。
 
少し今の状態を脱して、気分転換をしましょう。
 
1.日々の笑いが少なく考え込むことが多い。
 
2.くよくよし易い性格である。
 
3.睡眠時間が少ない。取れない。
 
4.生活習慣が不規則。
 
5.低体温になっている。
 
6.無理なダイエットをしている。
 
7.頑張り過ぎている。
 
8.ストレスから暴飲暴食になっている。
 
9.ストレスで食欲がない。
 
10.お酒の飲みすぎ。(適量は日本酒換算で1合程度)
 
以上のような生活状態では、免疫力が低下して病気にかかり易くなりますので、できるところから改めましょう。
 

開き直りの気持ちがNK細胞を活性化

 
慶応義塾大学の大野裕教授は認知療法の第一人者ですが、大野教授の著書『「開き直る」心のセラピー』の中で「開き直り」の方法として以下をご紹介しています。
 
1.起こってしまったことはどうしようもないと開き直る。
 
2.迷ったときはどっちでもいいと開き直る。
 
3.嫌なことはやらないと開き直る。
 
4.いい加減がいいと開き直る。
 
5.過ぎたことは忘れるものだと開き直る。
 
6.何度やり直してもいいと開き直る。
 
7.人間関係が嫌になったらその場から遠ざかる。
 
8.二番手でいいと開き直る。
 
9.気の合わない人に無理に合わせない。
 
10.誰の人生にも失敗はないと開き直る。
 
そして、人生をいい(良い)加減に楽しんで暮らすこととアドバイスしています。いつも「〜ねばならない」と考えることは強いストレスになりNK細胞の働きを弱めてしまいます。
 
さまざまなストレスを生み出す現代社会ですが、ストレスを自分なりに解消する方法を知っていれば、がんや心筋梗塞などの生活習慣病にはかかりにくいといえます。
 
上記の「開き直り」の項目を全て実行するのは難しい面もありますが、出来ることから実行して少しでも楽に生きようとすることでNK細胞が活性化して、がん細胞を攻撃し死滅させてくれます。
 
さぁ、今日からトライしてみましょう。
 

   

 

激しい運動は免疫力を下げる

 

多くの研究で健康のためには、適度な運動が必要であることが証明されています。
 
しかし、体に負担が大きすぎる激しい運動は過剰な活性酸素が発生し正常な細胞まで傷つけてしまい、体力も低下してNK細胞の働きを下げてしまいますので逆効果です。
 
体を酷使して鍛え上げて記録や勝利を目指すトップアスリートが短命であることなどから、適度な運動が健康の維持増進に大切であることが分かります。
 
早朝にジョギングをしている方を見かけますが、寝起きは体内のホルモンなどの準備が整っていないため逆効果となります。
 
特に冬場の早朝は寒さで血管が収縮して血圧が突然上昇して突然死につながりますので注意しましょう。
 

強いストレスはNK細胞の働きを止める

 
強いストレスの事を「キラーストレス」といいますが、強いストレスが継続するとNK細胞の働きがストップし、がん細胞が増殖することが解明されています。
 
下のサイトでストレスによる免疫力の低下をご紹介しています。
 
ストレスホルモンが免疫力を低下させる 

 

良質な睡眠は免疫力を高める

 

 

 

睡眠は単に体を休息させるだけではなく、体の免疫力を高める重要な働きがあることが分かっています。
 
睡眠不足が続くと「睡眠負債」を抱え込むことになります。
 
睡眠負債は、睡眠不足の借金のようなもので、一夜十分に寝ただけでは解消することが出来ません。
 
私たちの体内では、健康な人でも毎日数千のがん細胞が発生しているといわれています。
 
免疫細胞が正常に働いていれば、発生したがん細胞を攻撃して殲滅します。
 
しか、睡眠負債が蓄積すると、免疫細胞が正常に働かないため、がん細胞が増殖してしまうリスクが高くなることが分かっています。
 
睡眠不足はリンパ球の働きが低下することで免疫力が低下し、がんに罹患するリスクが高くなることが解明されています。
 
がん細胞を専門に破壊するNK細胞もリンパ球の一種です。
 
カリフォルニア大学の研究では、睡眠時間が5時間未満だと風邪やインフルエンザに罹患するリスクが約4.5倍も高まると報告しています。
 
また、インフルエンザなど予防接種を受けた後に十分な睡眠を取らないとウイルスに対する抗体ができにくくなり予防接種の効果が低くなることも解明されています。
 
インフルエンザなどの予防注射をしたときは十分な睡眠をとることが大切です。

 

東北大学の睡眠とがんの研究

 
6時間未満の睡眠では、女性では乳がんに罹患するリスクが約1.7倍に、男性のでは前立腺がんのリスクが約1.4倍にもなると報告しています。

 

カリフォルニア大学の睡眠とがん研究

 
がんを移植したマウスを用いた実験で、睡眠を妨害したマウスでは、普通に睡眠をしたマウスに比べて、がんの大きさが3週間で2倍にもなったと報告しています。
 
睡眠不足によって免疫細胞の働きが低下してがんが大きくなったと結論づけています。

 

良質な睡眠の時間帯は

 

深夜0から5時までの間の時間帯にがん細胞が発生しやすいことがわかっています。
 
リンパ球が活性化するのは睡眠中であることが分かっていますので、この時間にはしっかりと睡眠を取ることで免疫力を活性化して「がんの予防」につながると考えられています。

 




このエントリーをはてなブックマークに追加   


 

スポンサードリンク

 

関連ページ

細菌やウイルスから体を守る腸管免疫と粘膜免疫
免疫とは、感染症から免れるための生体防御システムです。免疫は、第一段階として自己と非自己を識別し、次の段階で非自己と認識した物体を排除するシステムです。細菌やウイルスから体を守る腸管免疫と粘膜免疫の説明です
自然免疫マクロファージとは?食べ物が健康長寿の秘訣
自然免疫のマクロファージを元気にする食べ物を知っておきましょう。健康長寿のための秘訣です。LPSが付着している食べ物のご紹介します。
樹状細胞はT細胞を活性化する免疫の司令塔の役割
免疫とは、感染症から免れるための生体防御システムです。免疫は、第一段階として自己と非自己を識別し、次の段階で非自己と認識した物体を排除するシステムです。樹状細胞はT細胞を活性化する免疫の司令塔の役割をになっています
ヘルパーT細胞が活性化するしくみ
免疫とは、感染症から免れるための生体防御システムです。免疫は、第一段階として自己と非自己を識別し、次の段階で非自己と認識した物体を排除するシステムです。ヘルパーT細胞が活性化するしくみ
免疫グロブリンの種類と働き
免疫グロブリンには「IgG、IgM、IgA、IgD、IgE」の5つのクラスに分類されていますが働きと特徴、また免疫グロブリンの基準値と異常値の場合に想定される疾患をご紹介
アレルギーは免疫のバランスが大切だけど何故か知っているかい?
Th1は細菌やウイルスを担当している免疫細胞、Th2は花粉などのアレルゲンに対応していますがTh2が過剰に反応することでアレルギーがおこります。Tレグ細胞はこのバランスを制御します。
光免疫療法はがん細胞を消滅させる治療 制御性T細胞を破壊
光免疫療法は近赤外光線免疫療法と呼ばれ免疫の働きを妨害をする問題の制御性T細胞を破壊して転移したがん細胞も消滅させる強力な治療です。臨床試験を経て数年先には実用化される見込みです
CAR-T遺伝子治療のメカニズム/臨床結果・実績
がんの最前線治療としてCAR-T遺伝子療法が注目されています。たった一度の治療で効果が永続的に続くため、患者に負担がかからない治療です
ウイルスの殻(VLP)にがん抗原を付けた「がんワクチン治療」
がんの完治治療として、ウイルスの殻(VLP)にがんの抗原を付けて、体内に注入することで体内にがんに対する抗体を作る「がんワクチン治療」が開発されています
アレルギーは皮膚から、生後6か月までに保湿で予防しましょう
アレルギーは皮膚から侵入したアレルゲンが引き金になって起こります。生後6か月までに肌の保湿を確りすることでその後のアレルギーやアトピー性皮膚炎を予防しましょう
強毒型新型H5N1インフルエンザとパンデミック
強毒型新型H5N1型インフルエンザが引き起こすパンデミックは歴史的に人類に大きな影響を及ぼしてきました。感染症と免疫の関係からインフルエンザウイルスを説明しています
ノロウイルスの予防と症状、感染は飛沫・手から口へ
ノロウイルスは人の小腸のみで増殖するウイルスです。感染は口から入って成立します。飛沫感染や手から口へと運ばれて感染します。手洗いをしっかりすることが予防や対策となります
デング熱の知恵袋 知っておきたい症状と予防法
2014年の夏に代々木公園で蚊に刺された女子高生がデング熱を発症して問題となりました。デング熱の症状と予防法についてご紹介します
ジカ熱の知恵袋 新生児に小頭症や神経異常 性感染も
ジカ熱はネッタイシマカやヒトスジシマカが媒介する感染症で新生児の小頭症や神経異常を引き起こします。性感染も報告されています
注意「マダニに噛まれたら」感染症の種類や症状と予防対策
マダニ感染症の「SFTS 」は発熱や頭痛、吐き気、下痢、筋肉痛、意識障害などが起こり、死亡率が30%にも及ぶ怖い感染症です。症状と予防対策を知っておきましょう
エボラウイルスが広まった経緯と症状 致死率が高い
アフリカの風土病であったエボラ出血熱が諸外国に広まった経緯とエボラウイルスの症状と致死率が高いことについて

若返り法 健康的にやせる 基礎代謝を上げる 免疫を高める 危険な習慣 認知症を予防 腸内環境を整える