魅力的な女性へプエラリア


このエントリーをはてなブックマークに追加   


 

日本人にプエラリアは必要か

 

プエラリア・ミリフィカとは

 

「プエラリア・ミリフィカ」は、タイ原産のマメ科の植物で「プエラリア・ミリフィカ(puraria mirifica) 」の名前の由来は基原植物の属名「Pueraria」に由来します。

 

タイ北西部からミャンマーの山岳地帯に自生する落葉つる性木本で、その塊根は最も大きいもので100kgにも成長するる巨大なものといわれています。

 

塊根は、現地の少数民族の間で回春(若返り)強壮薬役や食用としても用いられたとされています。

 

現地では「ガウクルア」(Guao KruaまたはKwao Keur)と呼ばれていますが、実際には基原の異なる数種類あり、白ガウクルア、赤ガウクルアなどと呼ばれて区別されています。

 

白ガウクルアが、特に回春強壮作用があるとされて重用されています。

 

赤ガウクルアは、マメ科「Butea superba」を基原とし薬用に用いられているようです。

 

山野に広く分布する秋の七草の1つとして知られているクズは学名を「Pueraria lobata」と言われ「プエラリア・ミリフィカ」と同種となります。クズの根を乾燥して粉末にしたものが生薬葛根です。

 

葛根湯や多くの漢方薬に配合されている代表的な漢方薬です。

 

プエラリア(ガウクルア)を販売するサイトでプエラリア・ミリフィカをクズの近縁植物として紹介しているのは意外と少ないのは何故でしょう?

 

プエラリア・ミリフィカの含有成分クズの根の主成分は、フェラリン、ダイズィンを始めとするイソフラボン配糖体で、その他、ダイゼイン、ゲニステインなどのイソフラボンやクメスタン誘導体のクメステロールなどが含有されています。

 

以上の成分はいずれも「プエラリア・ミリフィカ」の根にも含まれています。プエラリア(ガウクルア)に含まれていて、クズに含まれていない成分もあります。

 

それは、ミロエステロ-ルといわれる特異なイソフラボノイド系物質(イソフラボンではありません)で、女性ホルモン(エストロゲン)の強い作用があり、その強さはステロイドホルモンの一種であるエストラジオールと言う卵胞ホルモンやその他の治療用エストロゲン薬と同等以上といわれています。

 

「プエラリア・ミリフィカ」の根におけるミロステロールの含有量は0.002%程度と高くはないのですが、ミロエステロールより更に強力とされる類縁物質も最近単離されているので、「プエラリア・ミリフィリカ」の根は総ホルモンの活性は相当強いものと考えて良いでしょう。

 

   

 

女性ホルモン活性の強さに科学者が注目

世界に植物成分多しとしえども、これほど強い女性ホルモン活性のものは珍しく、「プエラリア・ミリフィカ」の塊根は80年程前にヨーロッパの科学者が注目しました。

 

ミロエステロールは、エストロゲンとしての作用はエストラジオールに勝るとも劣らない強さがあるのですが、ミロエステロールは服用してもすぐに効果が表れず、服用を中止してもすぐには効果がなくならないと言う欠点があり、即効性、持続性と言う薬物の特性により医薬としての応用は断念されました。

 

近年、健康維持や増進の観点で、イソフラボンは広く注目を集めていますが、日本人女性は欧米人女性に比べて骨粗鬆症や乳がんの罹患率が低く、また更年期障害の症状も軽いことが以前から指摘されていましたが、それは日本食に要因があるようです。

 

日本食はダイズを原料とした納豆や豆腐など加工食品多くて日常的に摂取している事があげられます。

 

大豆にはイソフラボン誘導体のダイゼインの含有量が多く更年期障害を軽度に抑え、骨粗鬆症や乳がんの発生率が低いのは、その女性ホルモン(エストロゲン)作用によるといわれています。

 

欧州では、外国人が最も嫌う納豆がサプリメントとしてスーパーなどで販売されています(Nattoと書いてあるそうです)。

 

それほど、イソフラボン含有食品に対する関心の高さを表すものでしょう。

 

最近、健康食品製造業者がイソフラボンの含有量の多い天然素材を求めていますが、ダイズの数十倍と言う極めて高いイソフラボンの含有量のある「プエラリア・ミリフィカ」に白羽の矢が立てられたのです。

 

イソフラボンは、極めて人にやさしい女性ホルモン作用があり、女性ホルモンの不足によって引き起こされる更年期の不快な緒症状を緩和する効果があるといわれます。

 

また、骨からカルシウムが溶出すのを防ぎ骨吸収の抑制の作用もあることが分かり、骨粗鬆症の治療薬が我が国の製薬会社によって開発されました。

 

更に、イソフラボンの副作用を防止するために、一日の摂取量の目安があり、イソフラボンは、一日当たりの適正摂取量を40〜50ミリグラム、納豆なら60グラム、豆腐なら150グラム(半丁程度)、きな粉なら20グラムに相当する量としています。

 

米国でも、ダイズは健康食品として普及しており、米国医薬食品局(FDA)では一日当たりの摂取の適正量は60グラム(イソフラボン配糖体では100ミリグラム)としており、殆ど日本と変わりません。

 

日本では、食事が欧米化しておりますが、少し日本食に心がければ食事で賄える量です。

偏食などの理由でイソフラボンの摂取量が不足気味だとしても、イソフラボン含有の特定保健食品で十分補充できると思われます。

 

   

 

プエラリア・ミリフィカの必要性

 

ダイズの数十倍のイソフラボンを含有する「プエラリア・ミリフィカ」にはお金を払ってまで購入する価値があるのでしょうか?

 

我が国の特定機能食品メーカー及び米国医薬食品局(FDA)がイソフラボンの適正摂取量を推奨するのには、それなりの根拠があることを忘れてはなりません。

 

イソフラボンの女性ホルモン作用は、ゲニステインで、エストラジオールの10,000分の1、ダイセインではケニステインの更に数分の1と言うレベルに過ぎず、ごく微量である事は確かであります。

 

しかし、高含有量のイソフラボンの摂取でホルモン関係に障害が現れる可能性がある事はオーストラリアで、ゲスニテインを多量に含む牧草を日常的に食べた家畜の間で不妊症が多発した事件でも明らかです。

 

日常の食生活で、イソフラボンが過剰摂取される可能性は殆どないですが、サプリメントではカプセル、錠剤化として過剰摂取の危険性が高くなる可能性のある事を肝に銘じておくべきです。

 

従って、「プエラリア・ミリフィカ」を健康食品として(豊胸などの美容目的以外)販売するサイトなどは強力なエストロゲン作用を持つミロエステロールについての説明がされている事は殆どなく、説明があってもエステロールに匹敵する事に触れていないのは消費者に情報を適切に開示しているとは言えず多大に問題があります。

 

結論としては、納豆や大豆、お味噌汁などの日本食を前提とした食事を続けていれば、科学的見地から推奨されている量のイソフラボンを十分補充できるようです。

 

大豆より多量のイソフラボンを含有する「プエラリア・ミリフィカ」は強力なエストロゲン作用を持つミロエステロールを含有するので危険も伴います。

 

世界には様々な食文化があり、ダイズや大豆加工品を食する習慣がない地域もあるので「プエラリア・ミリフィカ」の有用性を全面的に否定するものではありません。


このエントリーをはてなブックマークに追加   


 

スポンサードリンク

 

関連ページ

プエラリアの副作用について
プエラリア・ミフィカを含有するサプリメントを継続的に服用した場合に副作用がありますので注意しましょう

若返り法 健康的にやせる 基礎代謝を上げる 免疫を高める 危険な習慣 認知症を予防 腸内環境を整える