ピロリ菌は強酸の胃液を中和して生息している
胃潰瘍や胃がんの原因になるといわれているピロリ菌、正式名称はヘリコバクター・ピロリ菌、発見したのは1982年にオーストラリアのロビン・ウォーレンとバリー・マーシャルです。
しかし、当初医学科はこの発見を信じませんでした。
発見された当時、空腹時pH1〜2の強酸の環境である胃にピロリ菌が生息できるはずがないというのが化学者の考えでした。
また、2人は研修医で正式な医師ではなかったため、世界の10%の人がかかる病気の治療法を研修医が発見できるはずがないといわれていました。
周囲がピロリ菌の存在を信じてくれないためマーシャルは自ら約10億個のピロリ菌が入ったグラスの水を飲む人体実験を行って胃炎を発症しピロリ菌と胃の疾患の関係を証明しました。
マーシャルはピロリ菌を飲んだ時に「沼の水のような味がした」と言っています。
数日後にマーシャルは胃の痛みと吐き気とおう吐をもよおしました。そしてマーシャルは抗生物質と胃腸薬を一定期間服用してこの症状を完治してみせたのです。
その後のピロリ菌の生態研究で、ピロリ菌はアルカリ性のアンモニアを分泌することで強酸を中和して生息していることが解明されました。
2005年秋にウォーレンとマーシャルはピロリ菌発見と治療法の功績が認められ、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
ピロリ菌は細胞分裂を暴走させる
その後の研究でピロリ菌が胃がんの原因になることが突き止められました。
胃がんを引き起こすメカニズムは、ピロリ菌が周囲の胃の粘膜層に細胞分裂を暴走させる物質を注入するためです。
ピロリ菌の種類は何十種類も発見されていて、世界の人種や地域によって種類が違います。
また人の他にもサルやネコ、イヌなどの動物の胃や腸にも生息しており、動物も胃炎の原因になっています。
ネコの胃腸に生息しているピロリ菌はフェリス菌と呼ばれていますが、人の胃からも発見されています。
人とネコは、とても近い関係にありますので、ネコから人に伝わったと考えられます。
ピロリ菌が原因とみられる疾患
ピロリ菌が関与している病気としては、胃潰瘍や胃がんが知られています。
ピロリ菌が胃の粘膜を破壊すると強酸の胃液によって胃潰瘍になります。
また、ピロリ菌は粘膜の細胞内に細胞分裂を暴走させる物質を注入して正常細胞をがん化させると考えられています。
また、慢性蕁麻疹症や動脈硬化症の患者のピロリ菌感染率が高いことがわかっていますが、理由は解明されていません。
ピロリ菌の除去で逆流性食道炎が急増
ピロリ菌が胃がんの危険因子として指摘されるようになり、また健康保険が適用されるようになったことで除菌をする方が増えています。
ピロリ菌の治療には、一次除菌法では抗生物質2剤「クラリスロマイシンとアモキシシリン」と制酸剤「プロトンポンプ阻害剤」が処方されます。除菌成功率は80%以上となっています。
慢性胃炎などの反復発症や胃がんの原因とされているピロリ菌は、胃炎や十二指腸潰瘍の患者ではほぼ100%、胃がん患者で90から97%、胃潰瘍患者では90%が感染しているといわれています。
しかし、除菌を行った人に逆流性食道炎を起こす人が急増したのです。
逆流性食道炎とは、強酸の胃液が食道に逆流して食道の内壁が炎症を起こし食道がんに
進行する疾患です。
一説には、ピロリ菌が分泌するアルカリ性のアンモニアが中和剤となって食道を保護していると考えられています。
つまり、ピロリ菌が胃酸の分泌の調整役を果たしていたと考えられ、除菌治療でピロリ菌がいなくなったことで胃内の酸性度が高まって食道に逆流して逆流性食道炎を引き起こしているという説です。
発展途上国は感染率が高い
ピロリ菌は、発展途上国の子どもの感染率が70から80%ですが、これは汚染された水などが原因になっていると考えられています。
日本でも、経済発展を遂げる前は井戸水を飲んでいた時期があったため、若い人よりも高齢者の感染率が高くなっています。40歳以上では約80%が抗体陽性になっています。
先進国では、1980年以降に生まれた人の感染率は10から40%と低くなっています。
ピロリ菌の働きを抑え込む乳酸菌
乳酸菌LG21は、ピロリ菌の活動を抑制する乳酸菌として知られています。
ピロリ菌の感染率が70%と高いタイの子どもたちを対象に乳酸菌LG21を摂取してもらった実験では30%の子どもが除菌に成功しています。
ピロリ菌は逆流性食道炎や食欲を抑えて肥満を予防するなどの有益な働きもあることから、完全に除去するのではなく乳酸菌LG21の摂取によって、ピロリ菌の働きを抑制する手段もあると思います。
明治のLG21乳酸菌には、ピロリ菌の働きを抑える作用があることがわかっています。
ピロリ菌に食欲を抑える作用
ニューヨーク大学のブレイザー博士の研究ではピロリ菌には食欲を増進させるホルモンのグレリンの働きを抑える作用があると報告しています。
同博士は、米国人の子どものピロリ菌の保有率が約6%しかなかったことから、食欲を抑える細菌が人間の消化管から消えることは肥満や肥満に起因する疾患が増えると警鐘をならしています。
ピロリ菌除菌薬の抗生物質が腸内フローラに変化
ピロリ菌の除菌薬は、抗生物質が使われますが、抗生物質は人の体に有益な働きをする細菌も殺してしまいます。
また、抗生物質に耐性をもった特定の耐性菌が増えることも考えられるため腸内フローラを変化させてしまうことが懸念されています。
関連ページ
- 口内フローラを改善 虫歯と歯周病の原因と対策
- 口内には700種類以上100億の微生物が生息して生態系を築いています。これを口内フローラと呼んでいますが、虫歯や歯周病を予防するためには口内フローラを清潔にすることが大切です。最新の技術であるメタゲノム解析によって細菌の構成が分析できるようになりました。口内を健康に保ちましょう