サイトのSEOについて

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

 

グーグルポリシー違反

 

グーグルAdSenseのポリシーに違反して、アカウントを一発で閉鎖、退場させられると、再びアカウントを取得することができなくなります。 

 

 

一度アカウントが閉鎖されてしまうと再度申請してもアカウントを取得することは不可能になります。

 

例え、同居している妻や子どもの名義を使って申請してもバレてしまい、却下されるのがオチです。

 

なぜなら、同一住所、サイトの類似性など幅広くチェックをされます。

 

悪意がなくても一発閉鎖

 

私の友人は、アカウント一発閉鎖になりました。

 

初めてWebサイトを作り貼り付けたAdSense広告を試しに数回自己クリックしたため、アカウントが一発閉鎖され、AdSenseから退場させられてしまいました。

 

友人は、決して悪意によって、自己クリックで稼ごうとしたのではなく、広告の内容を確認しようとしたらしいのです。

 

実は、私もAdSenseを始めた頃に間違って自分のWebサイトのAdSense広告を一回クリックしたことがあります。

 

その時は焦りで、体が凍りつくほどの思いをしました。

 

即、グーグルのAdSense管理者あてに自分のWebサイトを確認中に誤って広告に触れてしまったことを伝えるメールを送信して事なきを得ました。

 

この事があって以降は、自身のwebサイトをチェックする時はアドブロックを使用し、細心の注意を払っています。

 

また、家族や親しい友人にも、自身が運営しているwebサイトの情報は一切公言していません。

 

皆様も、たとえ故意でなくても、自己クリックは重大なポリシー違反でアカウント一発閉鎖、退場となりますので、くれぐれも注意しましょう。

 

アカウントが閉鎖された後になってAdSenseポリシーを知らなかったでは、時すでに遅し、間に合いません。

 

なぜグーグルは厳しく取り締まるのか

 

なぜグーグルが違反行為を厳しく取り締まるのでしょうか。

 

それは、グーグルは企業や個人から広告の出稿を依頼されて、Webサイトに掲載し、クリックされた広告料を請求します。

 

商品を探し求めているユーザーにクリックされなければ商品の購入には結びつきません。

 

意図的な違反行為のクリックを放置すれば、出稿をしている企業や個人の実益にならないばかりか、グーグルの信用は失墜して、広告を依頼する企業や個人がいなくなるでしょう。

 

AdSenseプログラムポリシーは道しるべ

 

ポリシー違反になる禁止行為についての詳細はグーグルの「AdSenseプログラムポリシー」に日本語に翻訳されたものが掲載されていますので、一度は理解するまで熟読しましょう。

 

AdSenseプログラムポリシー

 

また、このAdSenseポリシーの内容は、何度も更新されますので、一度見たからといって安心せずに時々チェックするようにしましょう。

 

AdSenseポリシーは、グーグルAdSenseで安心・安全に勝負していく上での道しるべになります。

 

不正行為は通用しない

 

グーグルAdSenseの違反行為を調べるアルゴリズムは、AIの技術躍進とともに飛躍的な進歩を遂げており、以前は見逃し、見落としていた不正行為は、今は通用しなくなっています。

 

また、高度なテクニックを駆使した新手の違反行為やアルゴリズムでは検知しにくい違反行為、通報があったものなどにはグーグルのAdSense担当のスペシャリストが介入し対処しています。

 

例え、一時的にグーグルの仕組みをすり抜けて収益をあげても、すぐにグーグルに摘発されて対処されます。

 

例え故意に犯した違反行為ではなくてもポリシーに違反した行為はグーグルから厳しく対応されます。

 

アカウントが閉鎖となるパターンには2種類あります。

 

一つは「複数回の警告後に改善が認められない場合」、もう一つが「一発閉鎖、即退場」です。

 

ポリシー違反の段階

 

AdSenseポリシーに違反をしたときは、次のような段階があります。

 

警告とは

警告は、一番軽いポリシー違反で広告は配信停止にはなりませんが、いち早く指摘されている問題点を解消してAdSense担当者に伝えましょう。

 

広告停止とは

警告に対して期限内に対応せず放置すると広告の配信停止になります。アカウントは閉鎖されていませんので、問題点を解消、改善すれば広告が配信されます。

 

アカウント停止とは

違反行為を繰り返すとアカウント停止になります。
支払いは保留となり、問題点が改善されるまで広告は配信されません。アカウントが閉鎖された訳ではないので問題点を修正し、グーグルが確認すればアカウント停止は解消され支払い行われ広告の配信も再開します。

 

アカウント閉鎖とは

重大なポリシー違反は、一発でアカウント閉鎖、AdSense退場となります。
また、同じ様な違反を繰り返して改善の見込みなしと判断されるとアカウント閉鎖になります。

 

 

アカウント一発閉鎖、即退場となる違反行為

 

グーグルAdSenseのポリシーに書かれている中で、アカウント一発閉鎖、即退場となる違反行為をあげます。

 

特に初心者が犯しやすい禁止行為ですので、注意しましょう。

 

クリックの違反行為

 

アドセンス違反 ここをクリック

 

AdSense広告へのあらゆる手段を用いた意図的なクリックは全て違反行為となり、グーグルは固く禁止しています。

 

また、サイト運営者が、自身のwebサイトのAdSense広告をクリックすることは、どの様な理由があっても認められていません。

 

この自己クリックでアカウント閉鎖、退場に追い込まれる人が多いようです。

 

自己クリック違反では、私も危ないところでした。

 

その他にも次の様なクリックは違反行為になります。

 

・広告をクリックするよう第三者に依頼する行為

 

・ユーザーをだまして広告をクリックさせる行為

 

・紛らわしい位置に広告を掲載する行為

 

 

自身が運営するwebサイトのAdSense広告へのクリックを第三者に依頼する行為、また、広告をクリックさせるために、

 

 

「広告をクリック」

 

「ご協力してください」

 

「当webサイトを支援してください」

 

「グーグル広告をクリック」

 

 

などのような表現を用いてクリックを促すような意図的な行為は全て禁止行為となっています。

 

また、

 

 

「お気に入りサイト」

 

「本日の特典」

 

 

など誤解を招く行為も固く禁止されています。

 

また、コンテンツと見分けがつかないような広告デザインやレイアウトも禁止行為になっています。

 

アダルト系のコンテンツ

 

アドセンス アダルト

 

アダルト画像やアニメなどを紹介するコンテンツはアカウント一発閉鎖の対象です。

 

また、アダルト系でなくても、サイト全体がグラビアコンテンツの場合、改善の余地が無いと判断されアカウント一発閉鎖となります。

 

 

児童ポルノコンテンツ

 

グーグルは児童のポルノについては、大変厳しく取り締まっています。

 

サイトの一部にても児童ポルノのコンテンツがあればアカウントは一発閉鎖になります。

 

また、児童ポルノではなくてもグーグルがグレーと判断した場合も一発閉鎖、退場となります。

 

 

アダルトとみなされたコンテンツ

 

社会一般的にアダルトとはみなされていないジャンルでもグーグルの審査基準ではアダルトとみなされてアカウント閉鎖に追い込まれることもありますので、注意しましょう。

 

例えば、下記の医療系のコンテンツはアダルトと判定されています。

 

・豊胸

 

・包茎施術

 

・不妊治療

 

・ED

 

・性病

 

など、一般的には大部分が医療行為の分野ですが、グーグルではアダルトの定義が広範囲であり、業者から広告の依頼を受けて仲介している立場であるから、業者保護のために保守的にならざるを得ないと考えることができます。

 

例えば、豊胸や包茎手術、性病などのサイトに赤ちゃんの日用品の広告が掲載されたらどうでしょうか。

 

広告主は、企業イメージをとても大切にしていますので、恐らくグーグルにクレームをつけるか、広告掲載を止めるでしょう。

 

AdSenseのポリシー違反をしているWebサイトには、AdSense広告を貼り付けないようにしましょう。

 

著作権で保護されているコンテンツ

 

アドセンス 著作権違反

 

著作権法で保護されているコンテンツを含むページはAdSense広告を掲載することはできません。以下のことも同様です。

 

1.著作権で保護されているファイルを提供しているページ

 

2.著作権で保護されたコンテンツを含むページへのリンクを掲載しているページ

 

著作権は警察が介入しの取り締まりが厳しくなっています。

 

著作権者の許可を得ないで勝手にWebサイトに掲載するのはAdSenseポリシー違反だけではなく、違法行為になります。

 

衝撃的なコンテンツ

人が見て気分が悪くなるような画像を掲載している場合はアカウント一発閉鎖となります。
テロの現場、死体、手術の写真などが含まれます。

 

人種差別的なコンテンツ

 

危険又は個人または団体への誹謗中傷、威嚇、攻撃しているコンテンツ

 

武器や弾薬などの販売

 

警告がきた場合の対応

 

アドセンス 警告

 

AdSenseポリシー違反をしているサイトがあると、サイト管理者に警告のメールが届きます。
警告メールの内容は、

 

・違反の内容、

 

・違反しているURL、

 

・3営業日以内に改善しなかったら起こること。例えば、配信停止。

 

などです。

 

グーグルは、ポリシー違反がサイトの大部分に及び修正不可能と判断した場合、アカウントを閉鎖にします。

 

しかし、ポリシー違反が一部のページに限定されていて、修正して改善の見込みがある場合はアカウント閉鎖にはなりません。

 

まず、警告のメールを受け取ったら

 

3営業日までに解決する。

 

 

グーグルのポリシー担当者が確認。

 

 

問題なければ広告配信が継続する。

 

 

警告されたWebサイトを改善しても一度、警告を受けるとその履歴は記録され残ります。

 

 

有料サーバを借りましょう

 

以前、無料のFC2サーバーを使用していて、一時的にアカウントを凍結されたことがあります。

 

スパムなどの不正行為は一切していなかったのですが、突然アクセスできなくなりました。

 

無料のホームページやブログサービスは、運営会社がサービスを終了すれば利用できなくなります。

 

また、グーグルのアドセンスアカウントは、FC2やアメーバブログなどの無料ブログサービスでは申請が通りません。

 

重要なサイトやブログは、是非とも有料サーバーを借りて管理しましょう。

 



 

 

この本を参考にさせていただきました。

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加 

関連ページ

【健康アップデート体験談】コンテンツ対策と分野の選び方
健康アップデートによって、検索数と収益が激減した体験談、ユーザー目線のコンテンツ作り、「YMYL」を考慮して影響を受けない分野を選びましょう
アドセンスでクリック率が高い広告で収益1.89倍に
グーグルが提供しているアドセンス広告には、たくさんの種類があります。広告の選択に困ってしまいますが、貼り付ける広告の種類によってクリック率が大幅に改善されます。自身のサイトで検証した結果を共有いたします
検索上位に重要なタイトルのつけ方必須6ポイント
サイトやページのタイトルは、SEOにおいて最も重要な要素です。コンテンツに合ったインパクトのあるタイトルを作りましょう。ポイントを解説しています
SEO対策ディスクリプションで重要な守るべき3選
検索結果のタイトルの直下に表示されるディスクリプションは、スニペットともいい、SEOに影響する要素です。モバイルファーストが推奨され、ディスクリプションで注意すべきポイントを書いています
SEO対策|圏外へ飛ばされる?違反行為10選
多くの人が検索順位の上位表示を実現させたいために試行錯誤していますが、グーグルのガイドラインに反する行為は、マイナスとなり、圏外に飛ばされる可能性もあります。ガイドライン違反行為をあげます