細菌の力 腸内フローラを整え改善する食品食材当サイトでは腸内フローラを改善する食品や食材などの食べ物をご紹介しています毎日の食事と腸内環境は関係が深いことが明らかになっていますので、是非とも日々の食べ物を意識して注意を払いましょう。飽食の時代といわれて久しくなりますが、好きな食べ物を好きなだけ食べる...
≫続きを読む
腸内細菌からコレラ菌発見 先駆者・貢献者「アントニ・ファン・レーウェンフック」 出典:ウィキペディアオランダのレーウェンフックが自分で作った顕微鏡で腸内細菌を発見してから、コッホの純粋培養まで2世紀以上もかかりました。1900年初頭までは人類は有毒な細菌に苦しめられ多くの人が死亡しました。コレラ菌も...
≫続きを読む
日和見菌は体の免疫状態で善玉菌にも悪玉菌にもなる日本の腸内フローラの第一人者である光岡知足氏が名付けた「善玉菌」と「悪玉菌」の他に中間的な役割をしている「日和見菌」があります。日和見菌は字のごとく状況によって立場を変える風見鶏的な菌の総称です。悪玉菌の影響を受けて体に悪影響を及ぼす働きをすることがあ...
≫続きを読む
グラム陽性菌とグラム陰性菌の違いグラム陽性菌とグラム陰性菌の違いは、菌体の外部を覆っている膜の構造の違いによるものです。大部分の細菌は自らの生命を維持するために細胞壁を備えています。この細胞壁を持っていることで菌体の構造を維持しています。この細胞壁の構造や特徴を知ることで、効果のある抗生剤の選択や新...
≫続きを読む
マイクロバイオームのエンテロタイプとは腸内の細菌の生体系全体の構成を腸内フローラ(腸内細菌叢:ちょうないさいきんそう)といいます。腸内フローラは、国際的には腸内細菌の群集という意味からマイクロバイオーム(microbiome)と呼ばれています。エンテロは「腸」、タイプは「型」ですので、「マイクロバイ...
≫続きを読む
悪玉菌の大腸菌には消化吸収を助ける働きも悪玉菌の代表格のようにいわれている大腸菌ですが、実は私たちが食べた物の消化吸収を助けてくれる働きがある大切な腸内細菌なのです。大腸菌は様々な種類が発見されていますが、病原性の大腸菌O157は悪玉菌としてあまりにも有名になりました。しかし、大腸菌は悪いものばかり...
≫続きを読む
大腸下行結腸に届くプロバイオ、プレバイオに期待大腸の下行結腸とは肛門の直前の腸を指しますが、この部位まで生菌のプロバイオティクスや善玉菌のエサになるプレバイオティクスが届くことで大腸の全体の環境改善が見込めます。本サイトでは、プロバイオやプレバイオの食べ物が下行結腸まで届くと、なぜ健康に良いかをご紹...
≫続きを読む
腸内細菌と酸素の関係を基準にした分類腸内細菌の分類方法はいくつかあるようですが、腸内細菌と酸素の関係を基準にした分類法があり、次のように大まかに3つに分類されていますのでご紹介します。1.嫌気性細菌嫌気性細菌とは酸素が存在するところでは生きることができないタイプの細菌で善玉菌のビフィズス菌、バクテロ...
≫続きを読む