ダイエット・健康増進・生活情報館


このエントリーをはてなブックマークに追加   


老人性認知症の予防進行対策記事一覧

認知症の中核症状と周辺症状(BPSD)/接し方・対応

認知症の方との接し方や対応認知症の中核症状認知症の中核症状とは、「記憶障害」のほかに、時間や季節、今いる場所などが分からなくなる「見当識障害」や仕事や物事を手順通り行うことが出来なくなる「実行機能障害」などがあります。これらの症状は、認知症の初期の方のほぼ全員にみられる症状ですが、脳の細胞が壊れるこ...

≫続きを読む

歯周病と糖尿病の認知症リスク研究報告/FAQ

歯周病・糖尿病の認知症リスクの研究超高齢社会の日本では、認知症患者数が460万人を超え、2025年には700万人に達すると推計されています。認知症の種類の中で、最も多いのがアルツハイマー型認知症で全体の6割以上を占めると考えられています。2017年11月10日に、日本の認知症患者の割合が経済協力開発...

≫続きを読む

血管性認知症は高血圧や糖尿病などによる脳卒中が原因

血管性認知症の主な原因は高血圧や糖尿病血管性認知症はアルツハイマー型認知症に次いで2番目に発症者数が多いi認知症疾患です。血管性認知症とアルツハイマー型認知症の両方を併発している患者も多いといわれています。血管性認知症は、脳の血管が詰まったり、破れたりする脳卒中を引き起こして脳細胞が壊死して発症しま...

≫続きを読む

認知症検査「コグニスタット」「MMSE」「ADAS-J cog.」

主な認知症検査認知症検査「コグニスタット」「コグニスタット(COGNISTAT)」の最大のメリットは、結果を図式化できることです。どの認知領域にどの程度の障害があるか、どの領域が保たれているかを視覚的にも理解することができます。図では、「見当識」と「記憶」「構成」「計算」「類似」に低下がみられ障害が...

≫続きを読む

レビー小体型認知症の症状と治療、介護の注意点

レビー小体型認知症とは認知症を大きく分類すると「アルツハイマー型認知症」、「レビー小体型認知症」、「脳血管性認知症」などがあります。アルツハイマー型認知症この中でももアルツハイマー型認知症の患者が一番多く、最初の症例報告を行ったドイツの精神科医アロイス・アルツハイマー氏の名前に由来しています。レビー...

≫続きを読む

認知症の予防 しっかり睡眠・運動習慣・乳製品の摂取

認知症の予防 しっかり睡眠・運動習慣・乳製品の摂取老廃物の「アミロイドベータ(アミロイドβ)」が脳に蓄積するとアルツハイマー型認知症を発症することが分かっています。突然に認知症になるわけではなく、発症する20年も前から記憶の機能を司っている脳の海馬がだんだんと萎縮していきます。その結果、最終的にアル...

≫続きを読む

アルツハイマー病の原因に暴飲暴食の食習慣や生活習慣

アルツハイマー病の原因に暴飲暴食の食習慣や生活習慣アルツハイマー型認知症は、生活習慣と密接な関係にあります。アルツハイマー型認知症を発症するまでに約20年も前から進行が始まっています。認知症は高齢になったから急激に発症するのではなく、40代からゆっくりと進行しているのです。この長い期間、生活習慣に問...

≫続きを読む

認知症にインスリン投与治療 アメリカの最新研究

アメリカの最新研究 認知症にインスリン投与治療糖尿病患者はアルツハイマー病になるリスクが高い糖尿病とアルツハイマー病を完治させる治療薬はまだ見つかっていません。九州大学の研究で糖尿病患者の場合は約2倍アルツハイマー型認知症になるリスクが高い事が分かっています。糖尿病患者は血糖値を下げるためにインスリ...

≫続きを読む

40歳から認知症予防に効果のある食べ物・運動

40歳から認知症予防に効果のある食べ物・運動加齢による脳の機能低下は個人差はありますが40歳頃から始まり60歳頃から症状が現れます。認知症の研究は世界的に行われていますが進行を完全に止める薬は見つかっていません。遅くとも40歳代からの減塩による高血圧予防が大切です。高血圧の人は正常血圧の人に比べて認...

≫続きを読む

ココナッツオイルはアルツハイマー病の改善効果

中鎖脂肪酸がアルツハイマー病に効果を発揮風味や甘さがあるココナッツオイル、収穫したココナッツを割って食べると蕪や蓮根の感触に似ています。アメリカの南フロリダ大学の研究で、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸がアルツハイマー病に効果があることが明らかにされています。アルツハイマー病が劇的に改善したケー...

≫続きを読む

抗コリン作用薬はアルツハイマー病のリスクを高める

抗コリン作用薬はアルツハイマー病のリスクを高める米国シアトルの研究グループが発表したところによると、風邪や胃潰瘍、頻尿、抗パーキンソン病などの治療薬に含まれている「抗コリン作用」を持つ薬にアルツハイマー病などの認知症のリスクを高める可能性があるそうです。「抗コリン作用」とは、神経伝達物質のアセチルコ...

≫続きを読む

老人性認知症のips最新研究と予防運動コグニサイズ

認知症のips最新研究と予防運動コグニサイズ大きな社会問題になりつつある認知症は、2025年には700万人に達すると言われています。ips細胞を使った認知症研究最前線ips細胞を使っての研究が始まっています。この研究は、アルツハイマー病の方の皮膚細胞からips細胞を作り出して、更に神経細胞に誘導しま...

≫続きを読む

高齢者のセックスの習慣は認知症予防に効果

高齢者のセックスの習慣は認知症予防に効果セックスレスの夫婦が増えているといわれている日本では、高齢者と性について取りあげられることは、ほとんどありません。長年連れ添っている夫婦は、異性の関係を超えてお互いに空気のような存在になっているのかもしれません。また、日本では高齢者と性について、ふれたり口に出...

≫続きを読む

認知症の予防に3D映像 五感を刺激し記憶力に効果

認知症の予防に3D映像 五感を刺激し記憶力に効果厚生労働省の発表では、日本の認知症高齢者の数は2012年に462万人、2025年には700万人を超えるとの推計値を発表しました。これは、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になる計算です。英国、ゴールドスミス大学の神経科学者のパトリック・ F ・フェ...

≫続きを読む

長寿者は慢性炎症が低くテロメアが長い

長寿者はテロメアが長く、慢性炎症が低いことが判明長生きをする人とそうでない人の違いは何でしょうか?大規模な研究で長寿に関係している2つの要因が明らかになりました。2つの要因とは、「テロメアの長さ」と「慢性炎症の低さ」でした。長寿に「テロメアの長さ」と「慢性炎症の低さ」が関係することを突き止めたのは、...

≫続きを読む

要介護の手前フレイルを予防・改善することが重要です

要介護の手前フレイルのを予防・改善しましょう要介護の入り口「フレイル」とはこれまで「虚弱」の概念ははっきり定義されていませんでした。例えば「年のせいだからしょうがない」、「弱っていくのは病気ではない」など病気とは意識されていませんでした。そこで日本老年医学会は、高齢者の「虚弱な状態」は予防も治療もで...

≫続きを読む

アミロイドβを流して排出する良質な睡眠が最も重要

脳内にアミロイドβを増やさない運動・食事・睡眠法「厚生労働省」厚生労働省の推計では、高齢者人口の急増とともに認知症患者数も増加し、2020年には325万人まで増加するとされます。主な認知症には、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症などがあります。この中でアルツハイマー型認知症は、...

≫続きを読む

亜鉛不足がアルツハイマー型認知症の原因の一つ

亜鉛不足がアルツハイマー型認知症の原因の一つ米国のアルツハイマー型認知症は現在600万人、2050年には1500万人に増加すると推測されています。アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬は、開発されているものの、改善する治療法はまだ解明されていません。カリフォルニア大学神経学のデイル・ブレーデセン教...

≫続きを読む

軽度認知障害(MCI)を歩く速さで見極める

軽度認知障害(MCI)を歩く速さで見極める「NHKスペシャル  シリーズ認知症革命第1回 ついにわかった! 予防への道」の放送を記事にしたものです。認知症患者が増加の一途をたどっています。東京五輪の5年後の2025年には、認知症患者が700万人に達すると厚生労働省は推定しています。若年性の認知症患者...

≫続きを読む

MCI(軽度認知症)は治せる/症状と検査と食物・運動・薬

MCI(軽度認知症)は治すことができる2015年11月14日に放送されたNHKスペシャル 第1回 「ついにわかった! 予防への道」の放送内容や認知症専門医のお話を参考にまとめて記事にしたものです。最新の研究で、認知症の予備軍であるMCI(軽度認知症)は、早期に対策すれば認知症への進行を予防し健常者レ...

≫続きを読む

肉食系は海馬を萎縮させ認知症のリスクを高める研究結果

肉食系は海馬を萎縮させ認知症のリスクを高める研究結果欧米型の高脂肪、高たんぱくの食事が海馬を萎縮させて認知症の原因になっていることがかりました。この研究を行ったのはオーストラリアの研究グループで、「新鮮な野菜や果物や魚などを食べているグループ」と「焼き肉、ソーセージ、ハンバーグ、ステーキ、ポテトチッ...

≫続きを読む

缶詰でDHAとEPAを摂取、認知症と動脈硬化を予防

缶詰でDHAとEPAを摂取、認知症と動脈硬化を予防青魚に多く含まれているDHAとEPAは必須脂肪酸と呼ばれ、私たちの体になくてはならない栄養素です。このDHAとEPAは青魚などの缶詰で十分に摂取できるのです。DHAとEPAの作用DHAは脳細胞に多く存在し、記憶や学習などを高める作用があります。EPA...

≫続きを読む

カカオポリフェノールはBDNFを増やし認知症改善

カカオポリフェノールはBDNFを増やし認知症改善ココアの含有量が多いハイカカオチョコレートやココアに含まれているカカオポリフェノールに認知症の予防と改善効果があることが分かりました。国の発表では、認知症患者が2025年に700万人、2030年には1000万人に達すると試算しています。以前よりカカオに...

≫続きを読む

記憶は海馬から大脳皮質へ移動し定着/神経新生を活発に

記憶は海馬から大脳皮質へ移動し定着NHK「サイエンスZERO “記憶”のミステリー?〜最新脳科学が解き明かす記憶の正体〜」を記事にしてご紹介します。年齢とともに記憶力が低下する仕組みが解明されました。物事を記憶するときには、最初に脳の「海馬」に記憶されます。次に「海馬」に記憶されている情報が「大脳皮...

≫続きを読む

助けて!きわめびと 池田義博さんの記憶力アップ大作戦

助けて!きわめびと 記憶力アップ大作戦「人の名前がどうしても思い出せない!」そんな経験誰でもあると思います。記憶には、短期記憶と長期記憶がありますが、短期記憶では情報はいったん海馬に記憶され、次々に忘れ去られます。一方で、印象的な事柄や繰り返しの学習をすると脳は重要な情報であると認識して海馬から大脳...

≫続きを読む

飲み込み力を鍛えるトレーニングと食べ物/40代から誤嚥予防

40代からの飲込み力トレーニング自分自身で自立した生活を送ることができる健康寿命と平均寿命の差が男女ともに約10年前後もあります。このような背景から、私たち中高年は寝たきりなどの介護を受ける期間をより短く短縮することが課題といえます。加齢とともに体力が低下しますが、同時に口や喉の筋力も低下し、食べ物...

≫続きを読む


若返り法 健康的にやせる 基礎代謝を上げる 免疫を高める 危険な習慣 認知症を予防 腸内環境を整える